« EW&Fの音楽的頂点『太陽神』 | トップページ | シナトラの歌は小粋でダンディ »

2012年1月22日 (日曜日)

財津さんのセルフカバー集

NHKーBSの人気音楽番組「SONGS」を観た。出演は財津和夫。いや〜、お懐かしいやら嬉しいやら。僕は、財津さんとチューリップの大ファンなのですよ。

僕は高校時代から、尊敬する日本のミュージシャンとして、吉田拓郎、財津和夫、小田和正の3人が絶対的存在。その一人が出演している。元気そうで安心したのと、やはり、「財津者」の僕としては、財津さんの音世界はしっくりくる。良い番組でした。

財津さんによる、チューリップ時代の曲のセルフカバーにはなかなかの味わいがあって、僕はとても好きだ。既に、何枚か、セルフカバー集が出ているが、どれも聴き応えのある出来になっている。

前々から、結構、良く聴くセルフカバー集が、1992年12月にリリースされた『CALL』(写真左)。これももう20年前になるのか。ということは、この財津さんのセルフカバー集を20年間もの間、聴き続けていることになるのか。なんだか、感無量やなあ(笑)。

全11曲中、10曲がセルフカバーで、懐かしのチューリップの名曲がきら星のごとく並んでいます。チューリップ者としては、どのアルバムの何曲目に入っているか、暗記している位の名曲です。

特に1曲目の『銀の指輪』、3曲目の『ぼくがつくった愛のうた』、そして、みんなが知っている10曲目『心の旅』。チューリップ時代は財津さんがメインボーカルを取らずに、姫野さんがメインボーカルを取った名曲で、このアルバムでは、財津さんがメインボーカルを取ったバージョンが聴けるので、とても有り難いやら嬉しいやら(笑)。
 
Zaitsu_call
 
そして、8曲目の『魔法の黄色い靴』は、もう、涙無しには聴けません。この「魔法の黄色い靴」は、何を隠そう僕がチューリップの並み居る名曲の中で、最高傑作と信じて疑わない曲なんですね。

今、聴いても、斬新なコード進行・洗練された曲想・ユニークな歌詞。こんな曲が、1972年に作られていたとは今での驚きです。この「魔法の黄色い靴」との出会いは、未だにショッキングな出来事として記憶しています。

このアルバム『CALL』は、チューリップのリーダーであった財津和夫さんがセルフカバーしているだけあって、原曲のイメージを尊重しつつ、しっかりとしたリニューアル感覚が感じ取れるアレンジが秀逸で、チューリップの名曲達が、全く、新しい面もちで生まれ変わっています。

チューリップ者の方で、まだ、この財津さんのアルバムを聴いていない方は、ぜひ、ご一聴を。昔のアレンジと録音状態をしっているチューリップ者の方でしたら、結構、万感の想いを込めて、耳を傾けられるのではないかと思います。
 
とりわけ、チューリップ者の方は、2曲目の『ハーモニー』、6曲目の『一人の部屋』などは、涙涙涙ではないでしょうか(笑)。

ちなみにラストの「誰が許すの君のわがままを」は当時の新曲です。シングルカットもされましたね。チューリップのセルフカバー曲の中に、ぽつんと浮いた感じの存在ですが、「財津節」が心ゆくまで堪能できて、この新曲も良い出来だと思います。

 
 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« EW&Fの音楽的頂点『太陽神』 | トップページ | シナトラの歌は小粋でダンディ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 財津さんのセルフカバー集:

« EW&Fの音楽的頂点『太陽神』 | トップページ | シナトラの歌は小粋でダンディ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー