« 遅まきながら「Forever Begins」 | トップページ | スタッフで一番好きな盤 »

2011年10月25日 (火曜日)

困惑の『Riding with the King』

『ライディング・ウィズ・ザ・キング(Riding with the King)』(写真左)は、2000年に発表されたエリック・クラプトン(Eric Clapton)とB.B.キング(B.B.King)が競演したアルバム。

振り返れば、21世紀になってのエリック・クラプトンのアルバムは企画ものが中心。これはもう「昔の名前で出ています」的なメリットをクラプトンが最大限に活かした、いわゆる「懐メロ」を武器にしたクラプトンの戦略かと思ってしまう。

正直言って、この『Riding with the King』にはガッカリした。クラプトンのブルース・ロック(生粋のブルースでは無い)については1970年代から変わりは無い、聴き馴れたもの。いや、聴き馴れたものとは言っても、1970年代のクラプトンのブルースよりは、かなり端正で癖の無い、聴き易いものとなっている。

なんや引っかかりが無いというか、1970年代の泥臭い雰囲気が希薄になったというか、CD世代の、今のクラプトンのファンには良いかもしれないが、LP世代の、1970年代のクラプトンのファンからみればどうも物足りない、ということは無いだろうか・・・。

B.B.キングについても同じことが言える。クラプトンに合わせていて、クラプトンを凌駕することは御法度的な「抑制」感じる。どう考えても、ここでのB.B.キングは、僕達が知っているブルース歌いのB.B.キングでは無い。あの泥臭くてブルージーな「ブルースの歌い手」のB.B.キングは「ここにはいない」。端正で癖の無いブルース。これって生粋のブルースやないやろ。

これは、このアルバムのプロデュースの問題かと思うが、どうも、B.B.キングの個性を殺して平準化して、そこにクラプトンが乗っかる、みたいな、なんか変な雰囲気を感じる。どう考えても、生粋のブルースの要素を活かそうとしたアルバムとはとても思えない。
 
Riding_with_the_king
 
どういう方針でプロデュースされた共演アルバムなのか良く判らないが、これがブルースだと思われると、ちょっと困る。これはどう聴いても、ブルージーなポップ・ロックだろう。これがブルースだと言えば、「ブルース」そのものに怒られる(笑)。

そこまでネガティブな評論する位なら聴くな、と熱狂的なファンから揶揄されそうだ。申し訳ない。
 
しかしながら、無責任な感想を述べているのでは無い。1974年からエリック・クラプトンをリアルタイムで聴き続け、同じ時期からB.B.キングをリアルタイムで耳にしてきた世代からすると、この『Riding with the King』については、やっぱり「ちょっとちゃうなあ〜」と感じてしまうのだ。

綺麗な音、端正な音、形の決まった音。せっかく、エリック・クラプトンとB.B.キングが共演しているのに、このアルバムには、共演ならではの「化学反応」は残念ながら無い。あるのは平凡なプロデュースによる「予定調和」だけ。がっかりだ。

最後に、この『Riding with the King』というアルバムの名誉の為に言っておくと、ブルースを題材にした、という前提を除いて、アルバムの質という点では、かなりの高得点だと思う。
 
しかし、このアルバムを「ブルースのアルバム」として聴くと、ちょっと違和感があるということ。クラプトンのアルバムという点では及第点。しかし、「ブルースのアルバム」として聴くと、ちょっとちゃうなあ、という感じです。

「Key to the Highway」「Three O'Clock Blues 」「Come Rain or Come Shine 」などは出来の良いトラックとは思うのですが、どう聴いても「ブルース」を感じないんですよね〜。困ったアルバムです(笑)。

 
 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« 遅まきながら「Forever Begins」 | トップページ | スタッフで一番好きな盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 困惑の『Riding with the King』:

« 遅まきながら「Forever Begins」 | トップページ | スタッフで一番好きな盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー