« ジミヘン体験は必須のアイテム | トップページ | う〜ん、どうしたもんかなあ »

2011年9月15日 (木曜日)

ジャズとジミヘンとクラプトン

1960年代後半。マイルスやギル・エバンスなど、ジャズを牽引する先進的なミュージシャンに着目され、その共演を望まれたジミ・ヘンドリックス(略してジミヘン)。

黒人のジミヘンの相対して、白人のエリック・クラプトンという対比がある。エリック・クラプトンは、今では好々爺したブルース・ロックをベースとした懐メロ中心に歌い継ぐ歌手、という感じになってしまったが、1960年代後半は、クリームというトリオ・バンドを組んで、過激なギター・インプロビゼーションをガンガンに弾きまくり、巷では「Clapton is God」ともてはやされた。

過激なギター・インプロビゼーションという点ではジミヘンと変わらないのだが、クラプトンは、マイルスやギル・エバンスなど、ジャズを牽引する先進的なミュージシャンに着目されることは無かった。それは何故か。それには、クリーム時代のライブ盤で、クラプトンのギター・インプロビゼーションを体験する必要がある。

『Live Cream, Vol. 1』(写真左)というライブ盤がある。このライブ盤を聴くと、クラプトンのギター・インプロビゼーションの特徴が良く判る。

クリームは、ベーシスト兼ボーカリストのジャック・ブルースとギタリスト兼ボーカリストのエリック・クラプトン、ドラマーのジンジャー・ベイカーのトリオ編成。この3人が、ブルース・ロックを基調とした演奏を繰り広げ、長尺なジャム・セッションを繰り広げる。そこでのクラプトンのギター・インプロビゼーションが「ヘビーかつ技巧的」として、高く評価された。

確かに「ヘビーかつ技巧的」ではあるが、ヘビーという点では、ギター・ストロークの重心が相当に低く、低音の響きがボディー・ブローの様に響くジミヘンに軍配が挙がる。技巧的という点でも、ジミヘンの方が一歩先を行く。但し、クラプトンのギター・インプロビゼーションの方が耳当たりが優しく、ギターが生み出すビートやジミヘンと流行らせたワウも、粘りが少なく、ソリッドな分、取っつき易い。

Live_cream_vol1

ジャズとシンクロすることを前提とすると、圧倒的にジミヘンの方がビートに粘りがあって、ワウワウも前衛的。特に、ブルース・ロックの演奏の時のオフ・ビートが強烈で、ジャズのリズム&ビートに乗った時のギターのイメージが実にし易い。テクニック的にも、ジャズ・ギタリストと比しても遜色無く、革新性という点では、当時のジャズ・ギタリストを凌駕する。

クラプトンは、ブルース・ロックの演奏の時のオフ・ビートが軽やかで、ジャズのリズム&ビートに乗った時のギターのイメージが実にし難い。誤解しないで欲しいのだが、クラプトンが劣っていると言っているのでは無い。ジャズとシンクロすることを前提に考えると、ジミヘンの方がイメージし易く、その成果が具体的に想像できる、ということを言いたいだけ。

恐らく、クラプトンは「ロックなビート」を演奏の底に常に持ちつつ、ロックのリズム&ビートを前提に、ブルースとハードロック、サイケデリックロックを展開する、徹頭徹尾「ロックな資質を持ったロック・ギタリスト」と言えるのだろう。

1960年代後半、ジミヘンとクラプトンは共に当時のロック・シーンに多大な影響を与え、共にワウワウを流行らせ、ロックはヘビーであり技巧的でなければならない、という基本方針を提示した。この基本方針は、1970年代、ハードロックというジャンルに受け継がれることとなる。

でも、クラプトンは、ハードロックに走らず、米国南部のルーツロック「スワンプ」に走り、後に「レイドバック」した。そして、ジミヘンは、1970年9月18日、オーバードーズが原因で急逝。帰らぬ人となった。1970年代のハードロック・シーンに、ジミヘンとクラプトンは存在しなかった。

しかし、不思議なことに、ジミヘンはジャズの素材として採り上げられることがあるが、クリームやクラプトンは、ジャズの素材として採り上げられることは無い。事実として、この対比も面白い。

 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3
 
がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« ジミヘン体験は必須のアイテム | トップページ | う〜ん、どうしたもんかなあ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズとジミヘンとクラプトン:

« ジミヘン体験は必須のアイテム | トップページ | う〜ん、どうしたもんかなあ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー