密かに愛でるコルトレーン盤
朝晩は涼しくなった。いよいよ秋の雰囲気が忍び寄る、という感じになってきた。ジャズも暑さ故、聴き易いものばかり選んでいたが、 やっと、色々なバリエーションのジャズ盤を選択しようという気になってきた。久しくフリージャズ系からはご無沙汰。そろそろ触手が伸びるかな。
と思っていたが、いきなりフリー・ジャズも刺激が強すぎるか、と思い直し、コルトレーンの聴き直しを再開することとした。
今日は、John Coltrane『Crescent』(写真左)。1964年4月27日の録音。ちなみにパーソネルは、John Coltrane (ts) McCoy Tyner (p) Jimmy Garrison (b) Elvin Jones (ds)。黄金のカルテットである。
この 『Crescent』は、かの大名盤『A Love Supreme(至上の愛)』の8ヶ月前の録音。さぞかし、モードばりばりのフリー一歩手前のハードな内容だろうと思いきや、相当に正統で純ジャズな内容になっている。
このアルバムでは、コルトレーンは決してフリーキーなトーンでテナーを吹かない。しかも、シーツ・オブ・サウンドを駆使して、聴き手を振り切って、テナーを吹きまくることも無い。このアルバムでのコルトレーンのテナーは、ハードボイルドではあるが、とても心地良く響く。
冒頭のタイトル曲「Crescent」がとても素敵。「Crescent」という単語は、故あって、個人的に馴染みのある単語なので、ジャズを聴き始めたジャズ者初心者の頃から、ずっと聴き続けている「お気に入りの曲」。
ここでのコルトレーンのブロウは正統派。テナー・ジャイアントの面目躍如。テナーを朗々とならしつつ、超絶技巧なテクニックを駆使して、コルトレーンしか鳴らせない、個性溢れるソロを聴かせてくれる。冒頭の「Crescent」と同様、2曲目以降、「Wise One」「Bessie's Blues」「Lonnies Lament」 と、コルトレーンの王道を行く朗々たるブロウを心ゆくまで堪能出来る。
ラストの「The Drum Thing」のみ、コルトレーンは相変わらず朗々とテナーを吹き上げているが、このアルバムで、徹頭徹尾、王道を行く正統派ブロウを続けるコルトレーンにストレスを感じたのか、ドラムのエルヴィン・ジョーンズだけが、鬱憤を晴らすかのような、フリーキーで激しいドラミングを繰り広げる。
この『Crescent』というアルバム、コルトレーンの名盤紹介にはほとんど名前が挙がらないが、僕が長年、密かに愛でるコルトレーン盤のひとつである。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。
がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。
« これぞ米国西海岸ジャズの一枚 | トップページ | The Return Of Art Pepper »
This can be a matter near to my heart cheers, in which are your speak to specifics however?
投稿: iphone 5 | 2011年9月14日 (水曜日) 04時41分