« なでしこジャパン、世界一じゃ〜 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・22 »

2011年7月19日 (火曜日)

酷暑の夏は「バイオリン・ジャズ」

今年の夏は酷暑。しかも蒸し暑い。もうハードな純ジャズは駄目。暑くて駄目。出来る限り爽快感のあるシンプルなジャズが良い。爽快感ってなあ、っと思案投げ首していたら、「バイオリン・ジャズ」を思い出した。バイオリンの音って、シンプルな爽快感がありますよね(ちょっと強引か?)。

ジャズにおけるバイオリンの存在は、かなり異端な存在で、海外でも、ジャズ演奏家としての有名どころは、ステファン・グラッペリをはじめ、数名を数える程度。楽器としては、基本的には、ジャズ・ベースと同じ弦楽器なので、楽器としての構造上、ジャズの旋律が弾きにくいという訳ではないのだが、なぜか、ジャスのジャンルで、バイオリンをソロ楽器として、弾きこなすミュージシャンはとても少ない。

その、なぜか異端的な楽器、バイオリンを引っさげて、寺井尚子がデビューしたのが、1998年。まず、そのデビューに関する記事を雑誌で見たときは、その顔立ちとスタイルの良さとバイオリンによるジャズ演奏という物珍しさから、人気優先型のいわゆる「レコード会社によって、売るために作られたミュージシャン」だと思った。
 

Thinking_of_you

 
そのデビュー盤が『Thinking of you』(写真)。寺井尚子の顔立ちの良い容貌と「ジャズでバイオリンを弾きこなす」ということが何故かアンバランスで、実に作為的に感じたのだった。故に、当初は避けて通った。が、このデビュー盤の1曲目と3曲目、10曲目を見て、「これはちょっと聴いてみるか」という気になった。

その1曲目は、名盤「ブルースの真実」中の名曲「ストールン・モーメンツ」。そして、3曲目は、ビ・バップの名曲、チャーリー・パーカーの名演で有名な「ドナ・リー」。10曲目は、ジャズの高僧、その特徴的な旋律で、ワン・アンド・オンリーな光彩を放ち続けるセロニアス・モンクの「ストレイト・ノー・チェイサー」。

いずれの曲も、正統派ジャズの代表的名曲中の名曲で、この名曲を、デビューアルバムで、しかも、バイオリンで演奏するなんざあ、ひ弱なタレント・ミュージシャンのすることでは無い、と感じたのだ。

そして、「買って正解、聴いて正解」。そのテンションの高い、チャレンジブルな内容は、特筆に値する。バイオリンを使ったジャズ演奏が、こんなに楽しいものとは知らなかった。特に、10曲目の「ストレート・ノー・チェイサー」なんぞは「かっこええなあ」の一言。彼女自身の自作の曲もなかなかの出来で満足。見かけで判断は禁物、まずは聴くべし。

 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3
 
がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« なでしこジャパン、世界一じゃ〜 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・22 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酷暑の夏は「バイオリン・ジャズ」:

« なでしこジャパン、世界一じゃ〜 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・22 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー