« この五月雨の「ひととき」に | トップページ | 今日はマイルスの誕生日 »

2011年5月25日 (水曜日)

都会な雰囲気のフュージョン

昨日、初夏のこのシーズン、あっけらかんとしたフュージョンが良い、と書いた。アレンジが良く、演奏テクニックがあって、歌心のあるヤツが良い。心がポジティブになって、口元が微かに緩むヤツ、それが良いと書いた。

初夏の雰囲気にピッタリ。特に雨に日にピッタリ。アルバム全編を通じて、これが実に僕の弱いところを突いてくれていて、実に心地良い。曲の全てが『アメリカ』を沸々と感じさせる、そんな、デビット・ベノワの『American Landscape』をご紹介した。

今日は、米国を感じされてはくれるが、ベノワのアルバムの様に、米国の自然や風景を感じさせてくれるのでは無く、米国のアーバンな、都会の雰囲気をビンビンに感じさせてくれるフュージョン・ジャズについて語らせて頂きたい。

ザ・クルセイダースというフュージョン・バンドがある。源は、1961年にデビューした、ウェイン・ヘンダーソン(tb), ウィルトン・フェルダー(ts), ジョー・サンプル(key), スティックス・フーパー(ds) の4人が結成したグループ「ジャズ・クルセイダーズ」を前身とする。僕は、その「ジャズ・クルセイダース」時代のファンキー・クロスオーバー・ジャズが気に入っている。

ここに『Old Socks New Shoes New Socks Old Shoes』(写真左)というアルバムがある。1970年、クロスオーバー・ジャズ全盛期、真っ只中でのリリースである。当然、このアルバムの全体的雰囲気は、徹頭徹尾、クロスオーバー・ジャズである。しかも、クルセイダーズ独特のファンキー感満載の、ファンキー・クロスオーバーである。これって、クロスオーバー全盛時代の中では珍しい存在。
 
 
Old_socks
 
 
冒頭の「Thank You Falettinme Be Mice Elf Again 」から、コテコテのファンキー・ジャズが展開される。ちょっと垢抜けて、ちょっとロックっぽく聴き易く、後のファンキー・フュージョンな「ザ・クルセイダース」を想起させてくれる、なかなか小粋なファンキー・クロスオーバーな演奏を聴かせてくれる。

まず、ジョー・サンプルのキーボードが洗練された音を出していて、とにかく小粋である。ここでのジョー・サンプルは、ソロ・アルバムの様に、生ピアノの音の響きを前面に押し出す様な個性の出し方では無く、バンドの音のコンセプトである「ファンキー・クロスオーバーな音」に合わせて、エレピ中心で、実にファンキーなキーボードの音を展開する。これが、まず耳に覚える「ジャズ・クルセイダース」独特の音世界である。

そこに、スティックス・フーパーの、これまた、コテコテファンキーなドラミングがバッキングする。このコテコテファンキーな、ジョー・サンプルのキーボードとスティックス・フーパーのドラミングが、「ジャズ・クルセイダース」時代のファンキーなグルーブ感の源泉。

当然、そんなコテコテファンキーなリズム・セクションに乗った、トロンボーンのウェイン・ヘンダーソンと、テナーのウィルトン・フェルダーが、やはり、コテコテファンキーな音に染まるのも無理は無い。コテコテファンキーとは言え、洗練された「コテコテファンキー」なので、耳にもたれない。どころか、爽快感漂う実に聴くに心地良いファンキー・クロスオーバーである。

アレンジも良好。まあ、ビートルズ・ナンバーの「Golden Slumbers」の首を傾げたくなるような凡庸なアレンジもあるにはあるが、アルバム全体としては良好。1970年のファンキー・クロスオーバーとしては良質の佳作である。初夏の雰囲気にピッタリ。初夏の昼下がりにお勧めです。

 

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。震災についての状況や松和のマスターの周りの様子や気持ちなどは、毎日、出来る限り、Twitterにて、つぶやくようにしました。

ユーザー名は「v_matsuwa」、名称は「松和のマスター」でつぶやいています。ユーザー名「v_matsuwa」で検索して下さい。 

Fight_3

★Twitterで、松和のマスターが呟く。検索で「松和のマスター」を検索してみて下さい。名称「松和のマスター」でつぶやいております。

« この五月雨の「ひととき」に | トップページ | 今日はマイルスの誕生日 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都会な雰囲気のフュージョン:

« この五月雨の「ひととき」に | トップページ | 今日はマイルスの誕生日 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー