« 初めての日野皓正... | トップページ | さすが、アカデミックなMJQ »

2010年12月 1日 (水曜日)

ネイティブ・サンの傑作ライブ

ネイティブ・サン(Native Son)。日本発のフュージョン・バンド。日本発のフュージョンと言えば、渡辺貞夫が端緒をつけて「大ブレイク」。日野皓正が追従、その傍らで、渡辺香津美が頭角を現し、増尾好秋がマイペースで走る。それから出てくるわ出てくるわ、日本ジャズ界挙げてのフュージョン・ジャズの疾風怒濤である。
 
それでも、ミュージシャン個人としてのフュージョンへのチャレンジはあったが、グループとして頭角を現したバンドは無かった。が、突如出現。ブレイクの切っ掛けは、テレビCMとのタイアップ。そう、ネイティブ・サンである。
 
ネイティブ・サンについては、2010年7月5日のブログ(左をクリック)でファースト・アルバム『Native Son』を、2010年7月22日のブログ(左をクリック)でセカンドアルバムの『Savanna Hot-Line』をご紹介している。この2枚のスタジオ録音アルバムは、とにかく当時のフュージョン・ジャズとしては秀逸の出来であった。当時、聴きまくったのは言うまでもない。
 
そして、当時、ネイティブ・サンのサードアルバムは、米国のライブ盤となった。記録では、1980年9月に、LAのベイクド・ポテト、NYのボトム・ラインほかで録音されたライヴサクである。その名も『コースト・トウ・コースト~Native Son live in USA』(写真左)。ジャズとしては珍しいLPでは2枚組の重厚な内容。よって、当時のバイト代では、おいそれ買えない。でも、バイト代が入ったと当時に、思い切って、即購入したのを覚えている。
 
トロンボーンの福村博の参加を得て、フロント2管となって、音が分厚くなったネイティブ・サン。うねるようなグルーブ感を全面に押し出すようになり、テクニックとスピード優先の「バカテク・フュージョン」とは一線を画した、演奏の根底にジャジーな要素をしっかりと残した、かなり純ジャズ寄りのフュージョン・ジャズとなっている。
 
演奏全体の雰囲気は、フロントが2管となり、ボワンと角の取れた音が特徴のトロンボーンを参入させたことにより、アンサンブルやハーモニーに余裕が感じられ、演奏全体のテンポもミッド・テンポの大らかさが感じられるものとなった。
 

Nativeson_usa

 
楽器のそれぞれの音は、NYのフュージョン・バンドと比べると、ちょっと切れ味に欠け、ライブ演奏の割に、ちょっと大人し目の音になっている。LPを購入した当時は「なんだかゆるいなあ」と感じ、先のスタジオ録音アルバムの方が良いと感じた。エッジが立ってタイトな音の輪郭がぼやけた感じがした。これは楽器のアタッチメントの選定や、ボワンと角の取れた音が特徴のトロンボーンの参入によるものだろう。演奏全体のクオリティは高い。
 
どの演奏をとっても素晴らしい出来である。ネイティブ・サンの傑作ライブと言って良いだろう。本当に良い内容だ。いつ聴いても良いし、いつ聴いても聴き込んでしまう。
 
タイトで重心の低い、リズムセクションのうねるようなグルーヴにのせて、フロント2管が歌心あふれるソロを取る「ウィンド・ジャマー」、ソプラノサックスの音色が爽やかな「サバンナ・ホットライン」、ヒット・チューンの「スーパー・サファリ」。しかし、僕は、トロンボーンの福村博作の、メロウな雰囲気が魅力的な「オータム・ドリームス」をベストプレイに挙げたい。
 
他の演奏も活き活きと躍動感が溢れていて、いずれもフュージョン界に十分通用する、ハイレベルなバンド・サウンドが素晴らしい。加えて、特筆したいのは、本田竹曠のフェンダー・ローズ。彼のフェンダー・ローズの音色には今でもワクワクする。実に美しく、実に躍動感溢れるローズの音色である。
 
最近、このライブ盤を聴いて面白いなあ、と思うのは、このライブ盤の演奏って、今の耳で聴くと、ちっともフュージョン・ジャズしていないこと。フュージョン・ジャズというよりは、今でいうコンテンポラリー・ジャズ。それも伝統の純ジャズの要素を全面に出したコンテンポラリー・ジャズ。
 
当時は、電気楽器を使用し、8ビートを中心のリズムを採用していたら、フュージョン・ジャズという安直なジャンル分けが適用されていたが、今の耳で聴くとそうでも無い。十分に純ジャズな雰囲気を湛えた、秀逸なコンテンポラリー・ジャズだと僕は評価している。実は、このライブ盤の良さは「そこ」にあったりする。
 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。検索で「松和のマスター」を検索してみて下さい。名称「松和のマスター」でつぶやいております。
      
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
   

« 初めての日野皓正... | トップページ | さすが、アカデミックなMJQ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネイティブ・サンの傑作ライブ:

« 初めての日野皓正... | トップページ | さすが、アカデミックなMJQ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー