« ドラマーのリーダー作にも... | トップページ | 市原ひかりの「Smile」が良い »

2010年12月 4日 (土曜日)

ロリンズの歌心を堪能『Rollins Plays For Bird』

ジャズのアルバムの中には、そのミュージシャンの代表作として、ジャズ本に採りあげられることはほとんど無いが、そのミュージシャンの本質を的確に、聴く者に伝えてくれる「隠れ名盤」というものがある。
 
テナー・タイタン、ジャズ・テナー界の重鎮、最高峰のソニー・ロリンズの若き時代の本質を伝えてくれるアルバムとして『Rollins Plays For Bird』(写真左)がある。
 
1956年10月の録音になる。ちなみにパーソネルは、Kenny Dorham (tp) Sonny Rollins (ts) Wade Legge (p) George Morrow (b) Max Roach (ds)。今の時代から振り返ると、Wade Legge (p) George Morrow (b)は無名に近いミュージシャンになる。
  
しかし、このアルバムの内容は素晴らしい。ソニー・ロリンズの得意とする、ミッド・テンポからスロー・テンポの、言い換えると、ちょっと早歩きのテンポから、ゆったりとぶらりと歩くテンポまで、一番得意とするテンポのリズムに乗って、ロリンズは心ゆくまで、歌心の溢れる、孤高のソロを吹き上げ続ける。
 
内容としては『Rollins Plays For Bird』の題名通り、ビ・バップの祖、アルト・サックス奏者のチャーリー・パーカーに捧げて、パーカーお得意のビ・バップの名曲を、メンバーそれぞれがテクニックの粋を尽くし、歌心溢れる、実に小粋なインプロビゼーションを繰り広げている。
  
このアルバムの特徴は、1956年当時、まだまだビ・バップの影響が残っている時代にも拘わらず、メドレーではあるが演奏トータル25分超、そして、1曲が12分弱のハードバップな演奏が2曲、残り、5分ジャズの小粋な演奏を含めて、全3曲という少なさ。ビ・バップの演奏が平均3〜4分ということから考えても、このアルバムの演奏は、当時、時代の先端を行くもの。
 

Rollins_for_bird

 
これだけ長尺の演奏である。もともと長尺のインプロビゼーションに真価を発揮するロリンズは、心ゆくまで素晴らしいソロを吹きまくっている。このロリンズの心ゆくまでの吹きまくりが、全編で感じることができることが、このアルバムの最大の評価ポイントである。
 
そして、このアルバムをミュージシャンの本質を的確に、聴く者に伝えてくれる「隠れ名盤」としての評価を確固たるものとしているのが、バック・ミュージシャンの好演。まず、柔らかでハードバップな中低域を吹かせたら右に出る者がいない、ケニー・ドーハムのトランペットが絶好調。
 
加えて、今の時代から振り返ると、Wade Legge (p) George Morrow (b)は無名に近いミュージシャン二人の健闘。時に、ピアノのWade Leggeの「レッド・ガーランド」ライクな、コロコロ、シングルトーンな右手中心ソロは強く印象に残る。そして、ドラムのマックス・ローチが全面に出しゃばらず、シッカリとバッキング中心に小粋なドラミングを聴かせてくれているところも実に良い。
  
良いアルバムです。なにも大上段に構えて、大向こうを張るような、ハッタリをかますような大仰なインプロビゼーションばかりが全てではない。ここでのロリンズは、実に落ち着いているし、後のコルトレーンと比較すると、かなり「地味」ではある。しかし、真っ直ぐに、空に届くように真っ直ぐなトーンは、ロリンズならではの唯一無二なもの。このアルバムでのロリンズの真っ直ぐなトーンが僕は大好きだ。
  
このアルバムでのロリンズのインプロビゼーションには、他の誰もが追従できない「歌心」と「真っ直ぐなトーン」が溢れている。ジャズ者ベテランの方々のみならず、ジャズ者初心者の方々に対しても、このアルバムは大推薦の一枚です。
 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。検索で「松和のマスター」を検索してみて下さい。名称「松和のマスター」でつぶやいております。
      
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ドラマーのリーダー作にも... | トップページ | 市原ひかりの「Smile」が良い »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロリンズの歌心を堪能『Rollins Plays For Bird』:

« ドラマーのリーダー作にも... | トップページ | 市原ひかりの「Smile」が良い »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー