« サンタナのラテン・ロックの完成形 | トップページ | 「I love New York」が心地良い »

2010年9月 2日 (木曜日)

Bitches Brew Legacy Edition

エレクトリック・マイルスの初期の最高作、1969年の代表作「Bitches Brew(ビッチズ・ブリュー)」がリリースされてから40年になるそうだ。40周年。その40周年を記念して(正確には今年は41年目なんだけど・・・)、「レガシー・エディション」(写真左)がリリースされた。

もう『Bitches Brew』については、世の中で語り尽くされているが、僕は、まだこの『Bitches Brew』については語り尽くしていない。どうにか、今年の8月5日のブログ(左をクリック)「エレクトリック・マイルスの基本」で、ちょっこし語った程度だ。まだまだ、この『Bitches Brew』を初めて聴いた頃の感動を書き尽くしてはいない。そんなこんな、しているうちに「発売40周年」である。

さて、この「レガシー・エディション」の内容は以下の通り。

ディスク:1
1. Pharaoh's Dance
2. Bitches Brew
3. Spanish Key
4. John McLaughlin
ディスク:2
1. Miles Runs The Voodoo Down
2. Sanctuary
3. Spanish Key (alternate take)
4. John McLaughlin (alternate take)
5. Miles Runs The Voodoo Down (single)
6. Spanish Key (single)
ディスク:3
1. Directions (Copenhagen concert of 11/4/69)
2. Miles Runs The Voodoo Down (Copenhagen concert of 11/4/69)
3. Bitches Brew (Copenhagen concert of 11/4/69)
4. Agitation (Copenhagen concert of 11/4/69)
5. I Fall In Love Too Easily (Copenhagen concert of 11/4/69)
6. Sanctuary (Copenhagen concert of 11/4/69)

1枚目から2枚目の2曲目までが、正式盤『Bitches Brew』。でも、最初リリース時、LPでの構成とは異なるところがちょっとイマイチ。LP時代の正式な構成は以下の通り。Side 4だけが2枚目のCDの飛び出しているような塩梅になる。

Bitches_brew_legacy

Side 1
"Pharaoh's Dance"
Side 2
"Bitches Brew"
Side 3
"Spanish Key"
"John McLaughlin"
Side 4
"Miles Runs the Voodoo Down"
"Sanctuary"

しかし、その後の音源、特に、シングルカットの音源が、正式盤としては初出ではなかったか。とにかく珍しい。これが、なかなか上手く編集されたシングルカット音源で、シングルカットされた元曲の良いところをピックアップし、FMなどの放送に乗っかる収録時間に、よくぞこれまで、コンパクトに効率良く編集したなあ、と感心する。このシングルカットの音源を求めるだけでも、この「レガシー・エディション」は、マイルス者にとっては「買い」だと思う。

しかも、これは本当にそうだか判らないのだが、音が良い。『Bitches Brew』のリマスター盤を所有しているが、どうも、既発のリマスター盤よりも、自然な音の分離、自然な音圧、自然な音の艶が、今回の「レガシー・エディション」の方が美しい。そこそこのステレオ・セットでも、かなり迫力のある『Bitches Brew』を聴くことができる。これは感動ものである。『Bitches Brew』の本来持つ音の迫力、音の艶やかさ、音のダイナミックさが、ダイレクトに耳に飛び込んでくる。

加えて、まだ、観てはいないのだが、今回の「レガシー・エディション」に同梱されているDVDも興味をそそる。1969年のマイルス・ディヴィスが動画で観ることが出来るなんて、本当に良い世の中になったもんだ(笑)。

既に『Bitches Brew』のCDを持っていても、このシングルカットの音源とDVDが魅力で、マイルス者であれば買っちゃうでしょうね。今回は早めの予約で、UK盤ではありますが、かなり格安に入手ができて、かなりコスト・パフォーマンスが良くて、個人的には「ご満悦」です。 
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 
 

« サンタナのラテン・ロックの完成形 | トップページ | 「I love New York」が心地良い »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Bitches Brew Legacy Edition:

« サンタナのラテン・ロックの完成形 | トップページ | 「I love New York」が心地良い »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー