続・2010年の花見です....
昨日から、異様に暖かい日に早変わりした「我が千葉県北西部地方」。先週は花冷えの日が続いた。基本的に、薄手の半コートが手放せない日々が続く。そんな花冷えの日が続いたお陰で、先週、満開を迎えた桜がまだ残っている。
葉は出てきたが、まだ散らない桜。しかも、昨日は5月中旬の陽気と相成った。それでは、と今朝、人出が来る前に、朝早々に行けば空いているかも、ということで、先週に続き、近場の花見の穴場へ。
総武線の駅に原木中山という駅がある。そこに「法華経寺」という寺がある。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺とも呼ばれる。ここの桜が素晴らしい、という話は良く聞いた。参道には猫が沢山いて、猫好きには「猫の寺」との声も。
今まで、何度か訪れたことはあるが、桜の季節には行ったことが無かった。ということで、朝8時過ぎに家を出て、一路、電車にて、総武線下総中山駅へ。9時過ぎには下総中山駅に到着。参道を一路、法華経寺へ。
さすがに朝早いので、車通りも無く、人も地元の人が歩くのみ。空いている。良い感じである。いつもは車と参拝客で混雑する参道も広々としている。山門をくぐり抜けると、足を止めて感嘆するほどの桜のトンネルである(上写真)。
参道に棲む野良猫たちに久々に再会し、スナップ写真を撮らせてもらいながら、本堂へ。参道の先に、重要文化財の五重塔が、良いバランスで収まっている。法華経寺の境内は桜が一杯。祖師堂の廊下から見下ろすと、桜の雲がたなびくようだ(写真下)。
桜は、まだまだしっかりと花を咲かせている。少しだけ散りつつはあるのだが、まだまだ花見が楽しめる。よく見ると葉は出てきているのだが、花が散っていないので、まだまだ十分、桜が楽しめた。しかも、まだまだ朝が早く、一般の参拝客がほとんどいないので、静かでかつゴミゴミしていない。人が少ない境内って、こんなにも広々としているんや、と初めて気が付いた。
せっかく、久しぶりに法華経寺に来たので、念仏を上げてもらい、新しいお札をいただいた。21世紀になったとは言え、信心は大切だと思っている。今日の天気は曇り。スカッと晴れ渡った空では無いが、先週に続いて、十分に桜を堪能させてもらった。
さて、昨日、割れた歯(歯医者に割られた歯?)をなんとか修復してもらって、やっと歯が鬱陶しい状態が改善された。でも、今、通っている歯医者にかなりの不信感を持ち、この歯の治療が終わったら、歯医者を代える決心をした。
さすがに2週間、歯がしくしく痛い状態が続いたので、かなり精神的にも疲れていたようだ。法華経寺から帰ってきたら、疲れて寝込んでしまった。こんな時は、ぼーっとしているに限る。よって、今日は音楽は敢えて聴かず。音楽を身を入れて聴かない日が、少しはあっても良い。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
« ノスタルジックだけど新しい... | トップページ | マイルス・デイヴィス『Cookin'』 »
おおー
綺麗っす~♪
法華経寺、桜がこんなに綺麗だなんて
全く知りませんでした。
来年は絶対この時期に行きますわ~♪
投稿: yuriko | 2010年4月11日 (日曜日) 22時02分
おおおっ、 yurikoさん。御無沙汰してました。松和のマスターです。
そうなんですよ。中山法華経寺の桜、予想以上でした。実は私もビックリ。
時間的にはブログにも書いてますが「朝早く」です。「朝早く」とは言え、
9時台ですかね〜。10時くらいから一般の参拝客の方々が続々繰り出して
来ましたから、8時〜9時台が「こんなに空いているんや」と思うくらい
です。是非とも来年行ってみて下さい。お勧めです。
投稿: 松和のマスター | 2010年4月12日 (月曜日) 20時39分