« ゴンサロの来日公演を思い出す | トップページ | ゴンサロ、初期の傑作である »

2010年3月31日 (水曜日)

ピアノ・トリオの代表的名盤・10

僕がジャズ者初心者の頃、このピアノ・トリオは実に良く判った、というか、このピアノ・トリオの演奏は判りやすくて、ヘビー・ローテーションになった。

ビル・エバンスの『At The Montreux Jazz Festival』(写真左)。1968年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでのライブ演奏を収録。パーソネルは、Bill Evans (p) Eddie Gomez (b) Jack DeJohnette (ds)。

今や、ジャズ界最高のドラマーの1人であるジャック・デジョネット。ベースのエディ・ゴメスは1966年にビル・エヴァンス・トリオに参加。当時、2人は本盤録音時点ではまだまだ無名。しかし、この2人の溌剌とした演奏が、エバンスに火を付けた感じの、ポジティブでハードタッチなピアノ・トリオ演奏である。

これはエバンスの本質では無い、という人もいる。エバンスは耽美的でリリカルなピアノだと言う。でも、このモントルーのライブ盤のハードタッチのエバンスも、実はエバンスである。

エバンスは実に柔軟なピアニストである。エバンスは伴奏に回って、フロントのミュージシャンを立てまくる演奏も平気でできる、柔軟でハイテクニックなピアニストである。特に、エバンスは、信頼できるパートナーと呼べるベーシストに恵まれると、ベーシストを拠り所に、ドラマーの個性にあわせて、ピアノを弾きこなす傾向がある。

このライブ盤もその傾向のひとつと僕は睨んでいる。信頼できるパートナーと呼べるベーシストとして、若きエディ・ゴメスに恵まれ、安心して、ゴメスのベースを拠り所に、デジョネットのドラムの個性に、バッチリあわせて、ピアノを弾きまくっている。デジョネットのドラムはアグレッシブ。エバンスのピアノもアグレッシブ。あわせて、ゴメスのベースもアグレッシブ。
 

Evans_montreux

 
デジョネットが叩きすぎる、という向きもある。確かに、エバンスのバッキングということを考えると、叩きすぎですな(笑)。でも、当時、まだまだ無名に近い、若手のデジョネット。エバンスに抜擢されて、モントルー・ジャズ・フェスティバルに出演である。舞い上がって、叩きすぎても不思議では無い。

しかし、信頼できるパートナーと呼べるベーシストとして、若きエディ・ゴメスに恵まれ、その若さ故の叩きすぎのデジョネットにあわせて、ポジティブにハードタッチに弾きまくるエバンスは、これまた凄い。あわせて、ブンブンと弦を震わせ、アコースティック・ベースを弾きまくるゴメスも凄い。

デジョネットが叩きまくり、ゴメスがブンブンいわせ、エバンスが弾きまくる。それでも、がっちりとしたピアノ・トリオとして、しっかりとしたグループサウンドを成立させているところに、エバンスのリーダーシップを強く感じる。

ピアノ・トリオの入門盤として挙げられることの多い『At The Montreux Jazz Festival』ですが、意外にハードタッチな内容なので、エバンスのピアノは耽美的でリリカル、と思っている方は、このライブ盤を聴くと絶対に戸惑うでしょうね。

4曲目のエバンス十八番の「Nardis」の、パワフルなタッチは、おそらくエバンスの演奏の中で、一番ハードタッチなものではないだろうか。8曲目の「Someday My Prince Will Come」も同様。おそらく、エバンスの演奏の中で、一番ハードタッチで尖った「いつかは王子様が」である。でも、そのハードタッチな演奏が素晴らしい。決して異質だとは思わない。このライブ盤の演奏は、それだけの説得力がある。

ジャケット写真に写るのは、モントルー・ジャズ・フェスティバルの会場のすぐ近く、スイス・レマン湖のほとりに建つ古城。本作は、その内容に敬意を表して「お城のエヴァンス」と呼ばれる。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

« ゴンサロの来日公演を思い出す | トップページ | ゴンサロ、初期の傑作である »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノ・トリオの代表的名盤・10:

« ゴンサロの来日公演を思い出す | トップページ | ゴンサロ、初期の傑作である »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー