« 美しく麗しき「カナダ組曲」 | トップページ | スムース・ジャズの源の一つです »

2010年2月17日 (水曜日)

フュージョン・パーカッション

寒い日が続いている。とはいっても、2月半ばという時期からすると、これくらい寒い日がちょっと続くのは、当たり前といえば当たり前。と、寒さが嫌いな僕は、なんとか、この寒い日が続くことを、ポジティブにポジティブに考えるように努力している(笑)。

さて、こんな寒い日が続くと、トロピカルな、カリビアンな、明るくて暖かなジャズが聴きたくなる。そう言うことであれば、やはり、フュージョン・ジャズから、そんなアルバムを探すことになる。

なぜか冬になると、良く聴く、トロピカルで、カリビアンで、明るくて暖かなフュージョン・ジャズのアルバムがある。Ralph MacDonald(ラルフ・マクドナルド)の『Trippin』(写真左)。パーソネルを見渡すと、Ralph MacDonald (Per), Steve Gadd (ds), Arbaham Laboriel (b), Robert Mounsey (key), Jeffrey Mirnov (g), Robert Greenidge (Steel ds), Tom Scott (ts) 等々。なかなかの布陣。2000年のリリースである。

ラルフ・マクドナルドはパーカッション奏者。ドラマーのリーダー作は、ドラムだけでは音のバリエーションが少なく、なかなか演奏面をフィーチャーしてのリーダー作をまとめるのは、ちょっと辛いが、パーカッショニストは様々な種類の打楽器を使用することができるので、演奏面をフィーチャーをするにしても、様々なバリエーションのリーダー作をまとめることが出来るのが利点。

Trippin

ラルフは、この『Trippin』で、様々な種類の打楽器を使用して、様々なパーカションの音色を駆使して、アルバム全編に渡って、明るく暖かい打楽器の音を聴かせてくれる。聴いていて、単純に楽しいアルバムである。

冒頭の「Mango Island」を聴けば、このアルバムの全体の雰囲気が判る。仰々しいストリングスに乗って、チャカポコとラルフのパーカッションが鳴り響いて、続いて、ロバート・グリーニッジのスチール・ドラムが旋律を奏でる。ジャマイカ名産、スチール・ドラムの音を聴けば、気分は既にカリビアン。「Mango Island」の題名どおり、トロピカルな、カリビアンな、明るくて暖かな、ノンビリ長閑なフュージョン・ジャズが展開する。

このアルバムには、ボーカル曲が沢山入っている。ボーカルの入る曲は、ラルフのパーカッションが、ちょっとファンキーに響いて、これがまた良い。R&Bとフュージョン・ジャズを融合したような、スムース・ファンキー・ボーカルと呼びたい、リラックスした、ちょっとトロピカルで明るい楽曲が楽しい。ここまで来たら、純ジャズとはかけ離れてしまっているが、フュージョンとしてはギリギリ、ライトなスムース・ジャズとしても良いでしょう。

「名は体を表す」というが、とっても目立つ黄色いジャケットに、アロハを着たラルフが右手を挙げて「アイヤ~っ」て感じで立っている、このジャケットのイメージ通りの内容です。トロピカルな、カリビアンな、明るくて暖かな、ノンビリ長閑なフュージョン・ジャズ。寒い日に、暖かな部屋の中でビール片手に、夏の日を懐かしみながら、カリビアンな雰囲気に浸る。これ、実は結構個人的に気に入っているんですね(笑)。 
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。  
 
 

« 美しく麗しき「カナダ組曲」 | トップページ | スムース・ジャズの源の一つです »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フュージョン・パーカッション:

« 美しく麗しき「カナダ組曲」 | トップページ | スムース・ジャズの源の一つです »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー