« ジャズと異種格闘技・1 | トップページ | ジャズと異種格闘技・3 »

2010年2月 2日 (火曜日)

ジャズと異種格闘技・2

ジャズと異種格闘技、ジャズの世界では、特に、ジャズ・ギターの世界が直ぐに思い浮かぶ。ジャズ・ギターでの「異種格闘技」の一番印象的な例が「パコ・デ・ルシア」。

パコ・デ・ルシア(Paco de Lucía)は、スペインのスパニッシュ・ギタリスト。フラメンコの分野で活躍。しかし、アル・ディ・メオラ(Al Di Meola)のアルバム『エレガント・ジプシー』に参加したことがきっかけとなり、ラリー・コリエル(Larry Coryell)、ジョン・マクラフリン(John McLaughlin)と3人で、スーパー・ギター・トリオを結成。アコースティック・ギター3本だけのツアーを行う。

そして、その後、コリエルがアル・ディ・メオラに代わり、あのライブ名盤『Friday Night In San Francisco』(写真左)を世に出した。 1980年12月5日金曜日のサンフランシスコ、ワーフィールド劇場にてライヴ録音。これがまあ、とてつもなく凄い内容のライブアルバムだったのだ。

1981年のリリース。最初、耳にしたのは、FMの番組だったと記憶している。「Mediterranean Sundance/Rio Ancho」が紹介されたのだが、その出だしから「ビックリ仰天」(笑)。この超絶技巧なギターは「いったい、何なんだ〜」。その時、本当に大声を出した「なんや〜これ〜」。それはそれは、もの凄い、超絶技巧なギターの饗宴だった。

3人のギタリスト、パコ・デ・ルシアとアル・ディ・メオラ、そして、ジョン・マクラフリン(時々、ラリー・コリエルに代わる)。この3人を「スーパー・ギター・トリオ」と呼ぶ。当時、アコースティック・ギター3本だけのライブ自体が画期的だった。
 

Friday_night_in_sfo_2

 
この「スーパー・ギター・トリオ」の演奏の基本は、パコ・デ・ルシアのスパニッシュ・ギター。このスパニッシュ・ギターに、ディ・メオラとマクラフリンのフュージョン・ジャズ・ギターが絡んで、この3人にしか表現し得ない、唯一無二のギター・アンサンブルが実現している。スパニッシュ・ギターでも無い、かといって、フュージョン・ジャズ・ギターでも無い。その2つの要素を融合させて、独特の個性溢れるギター・ミュージックを創出している。

スパニッシュ・ギターとフュージョン・ジャズ・ギターとの「異種格闘技」の希有な成果である。しかも、空前絶後の超絶技巧のギターが3本。めくるめくインプロビゼーションの世界は、もう至福の世界である。フュージョン、純ジャズ、ラテン。ミュージック、スパニッシュ・ギター、クラシックが好みの方には是非とも聴いて頂きたい。

この「スーパー・ギター・トリオ」の演奏は、ジャンルを超えた、独特の個性である。これこそが、フュージョン(融合)であり、コラボレーション(協業)である。異なる分野の人が協力して制作すること。これこそが「異種格闘技」の極みである。

どれほど言葉で綴っても、このライブ盤の凄さは語り尽くせない。聴けば判る。一度、聴いてみて下さい。US盤は千円以下で手に入ります(Amazon.jp)。このアルバムが千円以下の値段で聴けるなんて、良い時代になったもんだ。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

« ジャズと異種格闘技・1 | トップページ | ジャズと異種格闘技・3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズと異種格闘技・2:

« ジャズと異種格闘技・1 | トップページ | ジャズと異種格闘技・3 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー