« ジャズ、今年の「聴き初め」・2 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・12 »

2010年1月 4日 (月曜日)

爽やかなピアノ・トリオが良い

今年の初出社。いつもより早く家を出る。やっと日が昇りつつある時間。凛と冷え込んだ空気に、キラキラ輝く朝日が眩しい。さあ、今年も働くぞ〜、ということで、こういう時の通勤音楽はポジティブで爽やかな音楽が良い。

やっぱりジャズだよなあ、ということで、爽やかなピアノ・トリオが良い、と選んだアルバムが、ミシェル・ペトルチアーニ(Michel Petrucciani) の初期のピアノ・トリオの傑作『Estate』(写真左)。

ペトルシアーニのアルバムの中では、あんまり名前が挙がるアルバムでは無いのだが、その爽やかでメロディアスな旋律が素晴らしい、ペトルシアーニのピアノの響きが美しい、ピアノ・トリオの傑作の一枚である。1982年3月の録音。パーソネルは、Michel Petrucciani (p), Furio di Castri (b), Aldo Romano (ds)。

とにかく美しいピアノの響き。一聴するとフュージョンの様なキャッチャーでメロディアスな旋律が心地良い、冒頭の「Pasolini」。続く「Very Early」も美しくも躍動感溢れるピアノの輝き。バックのリズム・セクションも、ペトルシアーニの躍動感をしっかりと後押しする。ジャズの懐の深さを感じる。
 

Estate

 
表題曲「Estate」は、リリカルでメロディアスなバラード。ここでのペトルシアーニのバラード表現も一目置く美しさがある。キャッチャーな旋律を紡ぐが決して俗っぽくならない。クラシカルな指裁きが、独特の個性として響く。

ビル・エバンスとは、また違ったリリカル&メロディアス。ビル・エバンスよりもエッジが立った、輪郭の鋭い旋律。メロディアスな中に、突然割り込んでくるジャズ的な不協和音。決して甘くはない、テンション溢れるインプロビゼーション。

良いアルバム、良いピアノ・トリオ。こんなピアノ・トリオのアルバムが転がっているから、ジャズって面白い。ポジティブで爽やかなピアノ・トリオのお勧めです。

爽やかだからといって、ソフト&メロウなフュージョン的なピアノ・トリオではありません。しっかりとした純ジャズです。ペトルシアーニの独特の個性とセンスが溢れています。ん〜、元気がでるなあ。心も爽やか、やる気充実です(笑)。
 
 

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
  
 
 

« ジャズ、今年の「聴き初め」・2 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・12 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 爽やかなピアノ・トリオが良い:

« ジャズ、今年の「聴き初め」・2 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・12 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー