« Graham Nash / David Crosby | トップページ | Bobbi Humphrey「もう一丁」 »

2010年1月17日 (日曜日)

まだまだオールマンは健在

基本的に土日は70年代ロックネタの傾向が顕著に・・・(笑)。最近、Amazonをぶらついていて、面白いものを見つけた。The Allman Brothers Band(以降、オールマンズと略)の「Instant Live」である。

2003年、オールマンズは、この年から、自分たちのライブをCD-Rに焼いて、公式HPやライブ会場での販売を始めた。後を絶たない海賊盤への対策もあっただろうし、オールマンズのライブを手軽に聴きたいというニーズにも応えたものだったのだろう。その事実をネットで知った時、オールマンズの長年のファンとしては、米国本土のファンを羨ましく思ったもんだ。

オールマンズは、今も昔も、バンドの素晴らしさは、やはり「ライブ」である。熱気、テクニック、そして、ダイナミックな展開、硬軟自在なジャム・セッション。オールマンズは、いつの時代もライブが素晴らしい。が、当然、僕たち、日本人はオールマンズのライブを体験できる機会は本当に少ない。ライブ盤だけが、その素晴らしさを追体験できる唯一のツールなんだが、これもなかなかリリース機会が少ない。

そこで、この「Instant Live」である。長年のマニアとしては、とにかく手に入れたいんだが、米国までライブを聴きに行く訳にもいかず、ただただ指をくわえて見ているだけだったんだが、何時からなんだろう、つい先日、Amazonをぶらついていたら、このオールマンズの「Instant Live」が売りに出ているのに気が付いた。

Amazonよ、CD-Rを2千数千円で売るとは何事か、と立腹する諸兄の気持ちも判らないでは無いが、気軽に米国に、それもオールマンズのライブに行ける身分でも無いし、時間も無い。公式HPで購入しようにも、日本に住んでいては購入もままならない。ということを考えると、Amazonでこのオールマンズの「Instant Live」が、まずまずリーズナブルな金額(僕にとって)で手に入るってことは、実に有り難いことなのだ。即刻、3セットほど手に入れた。

Abb_instant_live1

まずは、『Murat Centre - Indianapolis, IN, 7/25/03』(写真左)。収録曲は以下の通り。

ディスク:1
1. Don't Want You No More
2. It's Not My Cross to Bear
3. Ain't Wastin' Time No More
4. Wasted Words
5. Rockin' Horse
6. Hot 'Lanta
7. Old Before My Time
8. Come and Go Blues
9. Same Thing

ディスク:2
1. High Cost of Low Living
2. Desdemona
3. Who's Been Talking
4. Mignight Rider
5. Southbound

ディスク:3
1. Instrumental Illness
2. Revival

収録曲を見渡すと、長年のファンからみると、垂涎のナンバーがズラリと並んでいる。聴いてみると、1970年代、往年のオールマンズのライブの雰囲気がそのままに引き継がれている。熱気、テクニック、そして、ダイナミックな展開、硬軟自在なジャム・セッション。老練な雰囲気だけが、オールマンズの今を伝える唯一の特徴。ダブル・ドラムス、ツイン・リードもしっかりと引き継がれている。

冒頭の「Don't Want You No More」のイントロを聴いただけで「おおっ」と思い、3曲目「Ain't Wastin' Time No More」と4曲目の「Wasted Words」のイントロを聴いて、思わず仰け反る。6曲目の「Hot 'Lanta」に至っては、もう駄目(笑)。オールマンズのライブ演奏にドップリである。

懸念していた録音状態も良く、パッケージも良くまとまっています。3枚組なのを考えると、2千数千円の値段はまずまず妥当ではないでしょうか。確かに、CD-Rなので、これは全てのロック・ファンの方々には、大手を振ってお勧めできるものでは無いのかもしれませんが、オールマンズのマニアにとっては、マスト・アイテムだと思います。このオールマンズの「Instant Live」は、それだけの演奏内容を聴かせてくれます。

しかし、良い時代になったものだ。ネット・ショッピングの世界については、いろいろ問題もあるが、今回の様に、基本的には米国本土でないと入手し難いものが、こうやってネット経由で手に入ることを考えると、本当に良い時代になった。1970年代では考えられない、ボーダーレスな環境が目の前に展開されている。リスクはあるが、これを活用しない手は無いだろう。 
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

« Graham Nash / David Crosby | トップページ | Bobbi Humphrey「もう一丁」 »

コメント

こんばんは。jamkenです。わたし、実はオールマンフリークでして、20年まえくらいに広島に来たときに見に行きましたよ。ライヴ。事前に目の前にあるLIVEハウスで食事をしていると、なんとそこに本物のグレッグが客として入ってきました。思わず握手してもらうだけで精一杯でした。匂いはきつかったです。(笑)このインスタントCDは聞いてみたいですねぇ。

こんばんわ、jamkenさん。松和のマスターです。

え〜、グレッグに会ったんですか〜、羨ましい。オールマンズは
僕の中では憧れなんで、生身のグレッグに会えたなんて・・・。
羨ましい限りです。でも、やっぱり「匂い」はきつかったですか〜(笑)。

このインスタントCDは、なかなか隅におけませんよ。往年のオールマンズの
ライブの雰囲気を堪能できます。やっぱり、オールマンズはライブですね。
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まだまだオールマンは健在:

« Graham Nash / David Crosby | トップページ | Bobbi Humphrey「もう一丁」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー