« テナーは「肉声に近い」迫力やね | トップページ | ソウル・ジャズは精神の活力剤 »

2010年1月12日 (火曜日)

フュージョン時代のロリンズ

テナー・サックスは、肉声に近い音色とブロウが特徴で、その音は時に心を揺さぶるものがある、と言われるが、それを思い出すと、決まって、ソニー・ロリンズが聴きたくなる。ロリンズのテナーは、いつの時代も、流行に流されることなく、ロリンズ独特のブロウを紡いできた。そのロリンズのテナーの基本的スタンスを確認できるのが、70年代、フュージョン時代のロリンズのブロウである。

ここに、ロリンズの『Don't Stop The Carnival』(写真左)というアルバムがある。1978年4月、サンフランシスコの「Great American Music Hall」でのライブである。1978年と言えば、ソフト&メロウブームが吹き荒れる、フュージョン・ブーム後期の真っ只中である。

パーソネルは、Donald Byrd (tp, flh) Sonny Rollins (ts, ss) Mark Soskin (p, el-p) Aurell Ray (el-g) Jerome Harris (el-b) Tony Williams (ds)。トランペットのドナルド・バードと、ドラムのトニー・ウイリアムスの参加が目を惹く。他のメンバーは、絵に描いたようなフュージョン時代の「純ジャズの雰囲気で演奏出来る」電気楽器野郎なんだが、トランペットのドナルド・バードと、ドラムのトニー・ウイリアムスの参加が、ロリンズを純ジャズの範疇に留めているようだ。

このアルバムの前半部分が凄い。このアルバムの「 Don't Stop the Carnival」「Silver City」「Autumn Nocturne」「Camel」の4曲でのロリンズのブロウは凄い。バックは、フュージョン時代の「純ジャズの雰囲気で演奏出来る」電気楽器野郎たちである。決して、純ジャズのビート&リズムでは無い。ノリは圧倒的にフュージョン。そんな中途半端なビート&リズムをバックに、ロリンズは悠然とエモーショナルなテナー・ブローを繰り広げる。

確かに、ペットにドナルド・バード、ドラムにトニー・ウイリアムスの参加が、ロリンズの「超越したフロー」を後押ししている。でも、そんな事情はお構いなしに、ロリンズは、ハード・バップ時代から一貫して貫き通した「ロリンズ節」をガンガンに吹き上げている。テナー・タイタンの面目躍如である。

Sr_dont_stop

特に冒頭の、ロリンズ十八番のカリプソ・ナンバー「Don't Stop the Carnival」のブロウが凄い。バックが、フュージョン時代の「純ジャズの雰囲気で演奏出来る」電気楽器野郎であろうがなかろうがお構い無し。テナー・タイタン・ロリンズが朗々と「ロリンズのテナー」を吹き上げていく。いやはや、鬼気迫る、フリー一歩手前の「限りなく自由な」ロリンズのテナーである。

ロリンズは、いつの時代もロリンズであった。ハード・バップ時代だろうが、モード命の新主流派の時代だろうが、フュージョン全盛時代だろうが、新伝承派の時代だろうが、ロリンズのテナーは、ロリンズのブロウは、ロリンズならではであり、ロリンズそのものであった。

確かに、このアルバムの後半は、フュージョン時代の「崩れハード・バップ」的な冗長な演奏が収録されてはいる。でも、このアルバムの前半の、ロリンズならではの圧倒的なテナー・ブロウが堪能できる部分の存在こそが、このアルバム『Don't Stop The Carnival』を、ロリンズのテナーの個性を愛でることの出来る「優秀盤」たらしめていることは事実である。

フュージョン時代のロリンズは、ロリンズがロリンズであることが出来る、ということを証明できた、素晴らしい時代である。この時代のロリンズを体験すると、ロリンズの偉大さが痛感出来る。ロリンズは、いつの時代も「ロリンズ」であった。

今日は朝から「とても」寒い日。どんより灰色の空、灰色の街。昼過ぎから、霙混じりの冷たい雨も降りだした。西東京では雪がちらついたという。厳冬の一日。心までが塞ぎ込むような厳寒の一日。嫌やなあと思っても、冬だから仕方がない。ポジティブに厳寒を愛でようと思い立つ。
 
曇り窓 透かしぼんやり 冬景色
 

  
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

« テナーは「肉声に近い」迫力やね | トップページ | ソウル・ジャズは精神の活力剤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フュージョン時代のロリンズ:

« テナーは「肉声に近い」迫力やね | トップページ | ソウル・ジャズは精神の活力剤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー