大晦日です、良いお年を...
いよいよ2009年も今日で終わり。大晦日ですね。今日から明日にかけて、天気は大荒れとのことなので気をつけないと。でも、今のところは穏やかな晴天が広がっている、我が千葉県北西部地方の朝です。
さて、今年については、本業の方で大きな環境の変化があって、それが首尾良く良い方向に傾いてくれたので、ラッキーな一年でした。一息つくことが出来ました。来年は余裕を持って、今までと同様、継続して本業に勤しめると思います。体力的には、年齢からくるもので仕方がないのですが、無理が利かなくなってきましたね〜。これからは効率重視ですな(笑)。
音楽の趣味の方は、ジャズのアルバム蒐集についてのトピックはと言えば、う〜ん、BLUE NOTEレーベルの4000番台がコンプリートに王手になったことでしょうか。やっと、あと一枚で4000番台コンプリートまで来ました。まあ、この残り一枚は現在廃盤状態なので、再発されるまでノンビリ待とうと思っています。1500番台は3年前にコンプリートしているので、来年は4100番台のコンプリートを目指そうと思っています。
ロックのアルバム蒐集については、やっぱり、9月9日、ビートルズの全アルバムのリマスター再発でしょう。1987年の初CD化以来の最新の技術を駆使してのリマスターで、どのCDも、それはそれは素晴らしい内容のリマスターでした。モノラル・ミックスのアルバムが初CD化されるということもあって、この歳になって、再び、ビートルズの全アルバムを聴き返すことになるとは思ってもみませんでした(笑)。
特に、今回のリマスターのトピックは、オリジナル・モノ・ミックスのアルバム10タイトルと2枚組『モノ・マスターズ』の11タイトル、計13枚入りのボックス・セット、俗称「白箱」の発売でした。
なんと、『Help!』『Rubber Soul』『Revolver』『Sgt Pepper's Lonely Hearts Club Band』『Magical Mystery Tour』『The Beatles (White Album)』は、モノラル・ミックスは、アルバム単位では初CD化となるもので、さらに『Help!』『Rubber Soul』は1965年当時のオリジナル・ステレオ・ミックスも収録。そして、 アートワークはオリジナルLPを忠実に再現した紙ジャケット仕様、と至れり尽くせり。
これは絶対に「買い」でした。というか、絶対に手に入れなければ一生後悔する、という危機感さえ覚えました(笑)。初回限定盤だったんで、入手できるかどうか不安でしたが、発売3ヶ月くらい前のネットでの予約開始と当時に申し込んだので、首尾良く発売日当日に手にすることが出来ました。
もちろん、同時に、オリジナル・ステレオ・ミックス12タイトルと『Magical Mystery Tour』『Past Masters』の14タイトル、計16枚に、それぞれのCDにボーナス映像として収録されたミニ・ドキュメンタリー映像を1枚にまとめたDVDがセットとなったボックス・セット、俗称「黒箱」も手に入れました。
こちらは、初回限定盤ではなかったので、しかも、こちらはステレオ・ミックスなんで、本音を言うと『Abbey Road』のリマスターの出来だけが楽しみなだけのものだったんで・・・。危機感はなかったです(笑)。でも、ステレオ・ミックスもリマスターの内容はとても良く、ステレオ・ミックスはステレオ・ミックスなりに、良いCDに仕上がっています。
今回のリマスター再発で、ビートルズのオリジナル・アルバムは、ステレオ・ミックスとモノラル・ミックスが、CDで全て出揃ったことになります。でも、僕はビートルズを聴くには、やっぱり、モノラル・ミックスだと思いますね〜。モノラル・ミックスのボックスセット「白箱」が限定Box盤で(再発が決まったそうですが・・・)、アルバム単位で「ばら売り」されないのは、いかがなものかと思います。まあ、今年のロックのアルバム蒐集については、ビートルズの「白箱」「黒箱」にとどめを刺します。しっかりと散財しました(笑)。
バーチャル音楽喫茶『松和』のホームページについては、今年で10周年を迎えました。来年早々から改修作業に入りますので、乞うご期待。このブログも、来年4月で4周年。自分で「これは良く書けたなあ」という記事は順次、ホームページの方に移行していきたいと思っています。
改めて思いますが、ジャズは決して難しい音楽ではありません。聴き方さえ適正であれば、他のロックやポップスやクラシックと同様、とても楽しめる音楽ジャンルです。来年も、ジャズ初心者の方々を中心に、はたまた、70年代ロックの大好きな方々向けに、自らの楽しみとして、ブログやホームページを運営していきたいと思っています。
今年も、ご愛読ありがとうございました。ブログもホームページもアクセスカウンターのカウントアップが、モチベーションの素でした(笑)。しかしながら、音楽談義はまだまだ続きますよ (^_^)v。来年も是非ともお付き合いのほどを・・・。それでは、良いお年を・・・。
振り返る 心を留め 去年今年
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
最近のコメント