« なかなかのジャズ・ピアノである | トップページ | 叙情的なジャズ・ピアノの優秀盤 »

2009年12月15日 (火曜日)

ゴンサロ第2弾『ロマンティック』

今日は久々にゴンサロ・ルバルカバ(Gonzalo Rubalcaba)を聴く。ゴンサロの2枚目のリーダー作『Suite 4 y 20(邦題:ロマンティック)』(写真左)。邦題の如く、ゴンサロの叙情的でリリカルな面にフォーカスを当てたアルバムである。

デビュー作『Discovery: Live at Montreux』で、超絶技巧、光速パッセージなジャズ・ピアノを披露したゴンサロ(11月10日のブログ参照・左をクリック)。それはそれは、絵に描いた様な「超絶技巧」さで、超絶技巧、リリカルでメロディアス、そこはかとなくアーシーでワールドミュージック的な雰囲気が、次作を期待させた。

で、このリーダー第2作『Suite 4 y 20』は、打って変わって、叙情的でリリカルな演奏が中心のアルバムになっている。ただ、ところどころ「超絶技巧、光速パッセージ」そして、そこはかとなくアーシーでワールドミュージック的な雰囲気が見え隠れしているので、このリーダー第2作は、プロデューサーとの合意の中で作成した、一種「企画物」的なアルバムと思われる。

「企画物」的なアルバムとは言え、2曲目の「Transparence」、4曲目のビートルズもの「Here, There and Everywhere」など、ゴンサロのピアノは、実に叙情的でリリカル、実にロマンティシズム溢れる、美しいもので、これはこれで惚れ惚れする。それでも、「Here, There and Everywhere」などは、後半の展開で、超絶技巧でアグレッシブな盛り上がりがあって、やはり、ゴンサロはこれが本質なんだろうなあ、と妙に納得してしまう。

全編に渡って大雑把に言って、叙情的でリリカルな面が7割、超絶技巧でアグレッシブな面が3割な感じで、叙情的でリリカルな面が一般受けすることを狙ったのであろうが、叙情的でリリカルな面の存在が、かえって、ゴンサロの本質である、超絶技巧でアグレッシブ、リリカルでメロディアス、そこはかとなくアーシーでワールドミュージック的な雰囲気を効果的かつ魅力的に浮き立たせている。
 

Suite_4y20_2

 
これは、ゴンサロのアレンジの力量が優れていることにもよる。この『Suite 4 y 20』に収録されている曲は、どの曲も実に良くアレンジされている。ゴンサロのピアノのテクニックもさることながら、ゴンサロのアレンジ能力にも注目して欲しい。ゴンサロは単にジャズ・ピアニストに留まらず、優れたコンポーザー&アレンジャーとしての面も、このアルバムでは見え隠れしている。

ジャズ・ピアノの叙情的でリリカルな演奏には、優れたベーシストとドラマーの存在が必須であるが、このアルバムのベーシスト、ドラマーのバッキングは実に素晴らしい。異常に上手い。特に、アコースティック・ベースは尋常では無い。加えて、ドラムも凄い。

と思って、パーソネルを見ると、Gonzalo Rubalcaba (p), Reynaldo Melian (tp), Felipe Cabrera (el-b), Charlie Haden (ac-b), Julio Barreto (ds)。やっぱりね。アコースティック・ベースはチャーリー・ヘイデンでした。ドラムのフリオ・バレットは初めて聞く名前。ゴンサロがキューバから招聘したドラマーである。

オーバー・プロデュースのにおいがプンプンする、このリーダー第2作『Suite 4 y 20』ですが、オーバー・プロデュースなどで、個性が陰るゴンサロでは無かった。ところどころ「超絶技巧、光速パッセージ」そして、そこはかとなくアーシーでワールドミュージック的な雰囲気を思い切り表出して、あくまで、ゴンサロの個性が散りばめられた、ゴンサロ主導型のリーダーアルバムになっていることは、実に立派である。そして、次作『RAPSODIA』で、ゴンサロは大いに気を吐くことになるのだ。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

« なかなかのジャズ・ピアノである | トップページ | 叙情的なジャズ・ピアノの優秀盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴンサロ第2弾『ロマンティック』:

« なかなかのジャズ・ピアノである | トップページ | 叙情的なジャズ・ピアノの優秀盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー