« 時には「こんなジャズも良い」 | トップページ | Deep Purpleの「僕の一押し」 »

2009年11月18日 (水曜日)

ピアノ・トリオの代表的名盤・4

さて、今日は「ピアノ・トリオの代表的名盤」の第4弾。今日は、Tommy Flanagan『Overseas』(写真)。トミー・フラナガンの代表作の一枚。ピアノ・トリオの名盤誉れ高いアルバムです。

トミー・フラナガンがジャズ・ピアニストとしてプレイするようになって、10年目に録音した初リーダーアルバム。1957年8月15日の録音です。ちなみにパーソネルは、Tommy Flanagan (p), Elvin Jones (ds), Wilbur Little (b)。なかなかに実力のあるドラムとベースを従えてのトリオ録音。

このアルバム、1957年当時在籍していたJ.J.Johnsonのクインテットの一員としてヨーロッパ・ツアーをした時、そのリズムセクション3人がストックホルムで吹き込んだアルバムです。旅先という環境面での新鮮さとピアノ・トリオという、ピアノがメインの編成からだろうか、いつになく、フラナガンが伸び伸びと自由に演奏している様子が印象的である。

前にも書いたが、フラナガンは、ジャズ・ピアノの名手の一人でありながら、なぜがリーダー作に恵まれず、脇役の名手、脇役名盤請負人などと変なレッテルを貼られていた。トミー・フラナガンは「伴奏でこそ、その真価を発揮する」なんて、お門違いな評価をされていたりするが「とんでもない」。

フラナガンのピアノは、優雅でハッキリとしたタッチで、ドライブと歌心溢れ、近代的な響きと、そこはかとなくファンキー芳るもの。アグレッシブで刺激的なフラナガン。もともと、バップ・ピアニスト出身、これが彼の本質でしょう。決して力任せではない、抑制されたドライブ感が素晴らしい。これぞ、職人芸ですね。

そんなフラナガンが、寛ぎながら自由に好きなだけ、自分の本質を露わにしながら、バンバンとピアノをドライブさせている。トミー・フラナガンは、純正バップ・ピアニスト。しかも、彼の演奏技術は非常に高く、伴奏時には、それぞれのソロイストに合わせて、そのソロイストを引き立てるような弾き方、音色でサポートすることができる。ここでのフラナガンは彼が主役。好きなだけ、バンバン弾き倒しているところが凄い。
 

Overseas

 
そして、エルヴィンのドラミングが、バッシバッシと絡む。アルバムを通して、エルヴィンはブラシのみを使ってドラミングしているんだが、ブラシのみにして、この迫力ある、かつダイナミックなドラミングにも脱帽である。フラナガンと絡む時の、絶妙なバランス・間・タイミング。フラナガンとエルヴィンの相性は抜群である。

ウィルバー・リトルのベースの侮れない。重心の低いベース、堅実なビートの供給。しっかりとトリオのボトムを押さえて、その上で、フラナガンとエルヴィンが自由にバンバン弾きまくる、叩きまくる。これだけ、フラナガンとエルヴィンが心ゆくまで演奏出来たのは、ウィルバー・リトルのベースの貢献が大きいと僕は思っている。

曲についてはフラナガンのオリジナルが多いので、スタンダードなど、お馴染みの旋律が少ないですが、フラナガンのオリジナルも結構イケます。リズミカルで疾走感溢れる曲が結構あるので、心ゆくまで、ハードバップ時代の代表的なピアノ・トリオの演奏を楽しむことができます。

良いアルバムです。ビリー・ストレイホーンの書いたバラード「Chelsea Bridge」などはじっくりと耳を傾けたくなる名演です。実にしみじみと聴き入ってしまいます。アルバム全編に渡って、切れ味鋭いシャープなリズム感と、小気味の良いタッチ、溢れる歌心。全体を通して、フラナガンの勢いある素晴しい演奏を聴くことができます。

ちなみに、このフラナガンの『Overseas』のジャケットですが、今、発売されているのは、左のフラナガンの横顔写真のもの。LP時代は右の「C」の文字をあしらった小粋なデザインでした。この「C」のジャケットデザインのCDは、US盤で入手することが出来ます。僕は圧倒的に「C」のデザインに愛着があります。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 時には「こんなジャズも良い」 | トップページ | Deep Purpleの「僕の一押し」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノ・トリオの代表的名盤・4:

« 時には「こんなジャズも良い」 | トップページ | Deep Purpleの「僕の一押し」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー