« ザビヌル、孤軍奮闘! | トップページ | 追悼・エディ・ヒギンズ »

2009年10月 2日 (金曜日)

第2期黄金時代の到来!

今日は日中は、ちょっと汗ばむ陽気だったが、朝夕はめっきり涼しくなった、我が千葉県北西部地方。久方ぶりに天気も良く、午後からは晴れ間も広がって、秋たけなわの雰囲気満載である。最近、空もめっきり秋の空らしくなった。空一面のいわし雲を見ると、なんだかジンワリと、センチメンタルになったりする。

幼き日 思い遙かに いわし雲

さて、昨日、ウェザー・リポートの『Tale Spinnin'』について語った。第5作目、ジャズの商売人、ジョー・ザビヌル孤軍奮闘の一枚である。どうしても、ビートが弱い。ビートが強くならない。ドラムなんか、第3作から、毎回毎回コロコロ変わる。ベースも、もう一息である。ザビヌルは困った。困った所に、ある青年が声をかける。「俺は世界で最高のベーシストさ、俺を雇う気はないか」。

その自信過剰とも言える発言の主は、伝説のエレクトリック・ベーシスト、ジャコ・パストリアス。ウェザー・リポートの第6作の『Black Market』(写真左)。キャッチャーでアーシーな曲がずらりと並ぶ。「Black Market」「Cannon Ball」「Gibraltar」「Elegant Pepole」「Three Clowns」「Barbary Coast」「Herandnu」。特に、「Black Market」「Elegant Pepole」「Barbary Coast」は秀逸。

キャッチャーでアーシーな曲も十分用意できるようになった。「エスニック&ユートピア」な音作りに、効果的なジャズ的エッセンスの付加についても、もう「お手のもの」。ザビヌルのシンセの扱いも、やっとなんとか「モノになってきた」。

でも、最後の難問、アーシーでファンキーなビートを供給するリズム・セクションの問題だけが解決されていない。そんな所に、伝説のエレクトリック・ベーシスト、ジャコ・パストリアスの出現である。

Black_market

ザビヌルとしては、宝くじに当たったようなものだ。それでも、ザビヌルは、ジャコに「俺は世界で最高のベーシストさ、俺を雇う気はないか」と声をかけられた時は、「この男、頭がおかしいんじゃないか」と、最初は取り合わなかったというから、罰当たりである。

ジャコ参加の曲は、2曲目の「Cannon Ball」、6曲目「Barbary Coast」で聴くことが出来る。確かにこの2曲を聴くと、Alphonso Johnsonには悪いが(名誉のために言っておくが、Alphonso Johnsonも上手くて、エレベ奏者としては一級品なんですよ)、ジャコのエレベについては、全く次元が違うことが判る。特に「Barbary Coast」のジャコのエレベは「なんやねん、このエレベ〜」って感じで、何度聴いても唖然とする。

2曲目の「Cannon Ball」についても、ジャコのベースの音量は絞られているが、うねるような、流れるような、超絶技巧なフレーズが全編に渡って響き渡っている。ドラムはリズムの供給、ベースはビートの供給というが、この「Cannon Ball」を聴くと、その表現に納得する。ジャコの天才的なビートを得て、ザビヌルのキーボードは水を得た魚の様に活き活きと鳴り響き、ショーターもテナーを気持ちよさそうに吹き上げていく。

ドラムは相変わらずで、バシャバシャと結構ウルサイ感じのドラミングであるが、これは仕方がない。ウェザー・リポートが望む、タフでファンキーで正確なリズムを供給できるドラマーはそうそういない。この理想的なドラム担当については、ピーター・アースキンの登場を待つことになる。

この『Black Market』は、ウェザー・リポートの第2期黄金時代の幕開けを告げる、マイルストーン的な名盤である。「エスニック&ユートピアな音作りに、効果的なジャズ的エッセンスの付加」という、ウェザー・リポートの特徴について言えば、この『Black Market』が最高作だろう。

2曲目の「Cannon Ball」、6曲目「Barbary Coast」でのジャコの参加が決め手です。この2曲が無ければ、アーシーでファンキーなビートを供給するリズム・セクションの問題だけが解決されないままで、バンドとしても膠着状態に突入したと思われますが、まさに、ジャコの参入がウェザー・リポートを救ったといえるでしょう。う〜ん、ザビヌルとは、なんと運の良い男だったんろう。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

« ザビヌル、孤軍奮闘! | トップページ | 追悼・エディ・ヒギンズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2期黄金時代の到来!:

« ザビヌル、孤軍奮闘! | トップページ | 追悼・エディ・ヒギンズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー