« ディープ・パープル『紫の炎』 | トップページ | ジャケットは良いんだけど... »

2009年9月 9日 (水曜日)

元気の出るアルバム

今日も、懐かしの70年代館の松和のマスターです。70年代のロック・スターで、今も現役で活躍しているミュージシャンは少なくありません。その70年代ロック・スターが、今もバリバリでやっている姿を見ると、なんだか力が出ますね。

その、今も現役でバリバリとやっている、というか、懐メロではない、最先端で勝負しているギタリストがいる。その名は「ジェフ・ベック」。70年代の三大ロック・ギタリストの一人。「ブロウ・バイ・ブロウ」「ワイヤード」のギター・インストは永遠の名盤。

そのギターの神様が今も現役でバリバリやっているのを見ると、妙に勇気が湧いてくる。特に、このJeff Beck『Jeff』(写真左)は大のお気に入り。2003年にリリースされたジェフ・ベックのアルバム。2曲目の「Plan B」でグラミー賞(ベスト・ロック・インストルメンタル・パフォーマンス)を受賞。
 

Jeff

 
冒頭の「So What」から、それはそれは凄まじいギター・インスト。暴風雨みたいな強烈なギター・インストには、たまげるやら、ワクワクするやら。いやいや凄いぞ〜、これは。以降、全編に渡って、ジェフのギター・インストが炸裂しまくっている。

そのフレーズもリフも「昔の名前で出ています」的なものではない。斬新な、今の世界でも最先端で尖ったフレーズ、リフばかり。どうしてこんなプレイが出来るんだ。ジェフ、凄いぞ。格好良いぞ。ワクワクするぞ。期待されてようが、されていまいが自分のやりたい事をやる。そんなジェフの気概を感じる演奏ばかり。

アンディ・ライトとのコラボ、デヴィッド・トーン、アポロ440の協力。どう考えても、60歳を間近に控えた、ベテラン・ミュージシャンの仕業では無い。「マンネリ」という表現は、どうもジェフには無縁なようだ。後ろ向きな「こだわり」なんて進歩を妨げるだけ、と爽やかに笑い飛ばすジェフが垣間見える。

「我が道を行く」。そんな言葉を思い出す。受けようが受けまいが、そんな事は関係ない。まずは自分のやりたいことを、出来ることをやる。そんな基本的な事を、このアルバム聴く度に、ジェフに教えられます。う〜ん、勇気が湧くなあ。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

« ディープ・パープル『紫の炎』 | トップページ | ジャケットは良いんだけど... »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元気の出るアルバム:

« ディープ・パープル『紫の炎』 | トップページ | ジャケットは良いんだけど... »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー