ジャズ喫茶で流したい・7
Beatlesのリマスター再発の興奮冷めやらぬまま、バーチャル音楽喫茶『松和』のメイン、ジャズの話題に戻ろう。
ジャズはライブに限る。大衆音楽の範疇ではあるが、演奏テクニックに優れ、コード進行は複雑、そして、再現性の無い、一発瞬間芸なところが魅力のジャズ。そんなジャズの真価を感じるには、やはりライブである。
70年代ロックの世界では、ライブは鬼門だった。スタジオ盤は、スタジオで編集加工されているので、出来が良い。しかし、その編集加工されたものをライブで再現出来るかと言えば、なかなかそうはいかない。70年代ロックでは、スタジオ盤に感じ入って、ライブに足を運んで、そのショボさに幻滅することも少なくなかった。
しかし、ジャズは違う。確かに、ライブなので「出来不出来」はあるが、70年代ロックとは次元が違う。やはり、ジャズを楽しむにはライブに足を運ぶに限る。とは言え、そんな優秀なライブを聴かせるライブハウスは、そんなに多くはない。しかも、それなりに有名なミュージシャンだとチャージ料も値が張る。そういう時は、ライブ盤を購入して、家のステレオにて、擬似ライブハウスとして楽しむのも手である。
ジャズのライブ盤は多々あるが、最近、手に入れて、ちょっとヘビー・ローテーションになっているライブ盤がある。George Wallingtonの『Complete Live at the Caf Bohemia』(写真左)。1955年9月の録音。パーソネルは、Donald Byrd (tp), Jackie McLean (as), George Wallington (p), Paul Chambers (b), Art Taylor (ds)。うへ〜っ、錚々たるメンバー。錚々たるメンバーの若かりし頃である。
このアルバムは、先にリリースされ、ライブ盤として定評のある『George Wallington Quintet at the Bohemia』(写真右)のコンプリート盤。CD2枚組。今のところ、米国のみでの発売。2007年に突如再発された。
もともと『George Wallington Quintet at the Bohemia』は、ジャズ・ライブ盤としては定盤。録音年は1955年。ジャズのトレンドは、ビ・バップからハード・バップへ移行。このアルバムは、若かりし頃のDonald Byrd (tp), Jackie McLean (as), Paul Chambers (b) のテクニック溢れる、溌剌としたライブ演奏を捉えている。
収録されたどの演奏も、ライブ感溢れる優れものばかり。ビ・バップの様にテクニックを競うアドリブもあれば、ハード・バップの特徴である、良くアレンジされた知的なハーモニーやユニゾンがあり、それぞれのソロは技術を尽くし、その優れたアドリブが堪能出来る。初期ハード・バップ時代の優れたライブ盤と言える。
リーダーの George Wallingtonのピアノは、ビ・バップ調でありながら、優雅な響きが特徴。決して下品に弾かない。決してテクニックをひけらかさない。優雅な響きと確かなテクニックでしっかりとハード・バップなピアノを聴かせてくれるところがまた良い。
この『Complete Live at the Caf Bohemia』はCD2枚組。総演奏時間は2時間ちょっと。冒頭の「Johnny One Note」から、ラストの「Bumpkins (Alternate Take)」まで、熱気溢れる、実に楽しいハード・バップな演奏が聴ける。
リクエストの無い、暇な時間帯のジャズ喫茶で、マスターの一存で、全曲をずっと流したい、そんな感じのするライブ・アルバムです。1955年のライブ・ハウス「カフェ・ボヘミア」にタイム・ワープした様な錯覚を感じる位に臨場感溢れる演奏が実に楽しいです。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
« Beatles「ステレオ」対「モノラル」 | トップページ | 音楽喫茶『松和』の昼下がり »
コメント