« プログレ・ハンコックの終着点 『Sextant』 | トップページ | 元気の出るアルバム »

2009年9月 8日 (火曜日)

ディープ・パープル『紫の炎』

キムタクが出演している、タマホームのCM曲。どこかで聴いたことがある。というか、即判る。ディープ・パープルの「Burn」やね。でも、ディープ・パープルではないぞ。誰や〜?

と、調べてみたら、米ペンシルヴァニア州の生まれのギタリスト&シンガー・ソングライター、リッチー・コッツェン(Richie Kotzen)というミュージシャンだそうです。リッチー・コッツェンは89年にデビュー、19歳にして若手屈指のテクニカル派ギタリストとして注目を集め、ギタリストとして、ヴォーカリストとして、そしてソングライターとしても圧倒的な才能を持ったリッチー。甘いマスクで女性にも人気とのこと。

で、本家本元のディープ・パープルの『Burn』(写真左)。無名だったデヴィッド・カヴァーディルと、他のバンドから引き抜いたグレン・ヒューズの二人を迎えての初めての録音で、この時期のラインナップは第三期ディープ・パープルと呼ばれることとなる。

このアルバムの冒頭に鎮座まします、タイトル曲「Burn」。この曲、パープルの、というより、ロック史上、奇跡的な曲である。とにかく、素晴らしい出来である。当時の流行のビートやリズム、旋律に流されない、ロック・バンドのほとんどが影響されたブルースやサイケデリックの影響の微塵もない、パープル独自の音が満載である。

Purple_burn_38

とにかく出だしのギター・リフが絶品。奇跡的なリフである。リッチー・ブラックモアが輝いている。そして、ジョン・ロードのオルガン・ソロも唯一無二。ファンキーな香りが全くしない、クラシカルな雰囲気で弾きたおすハモンド・オルガン。爽快である。収録時間が6分前後、ギター及びオルガンのソロは、バッハの楽曲を引用したもの。そして、壮絶なのは、イアン・ペイスの派手なドラミング。全編渡って、ドラム・ソロの様なドラミングを延々と聴かせてくれる。凄まじい。これまでのディープ・パープルの音の特徴が集結した「最後の輝き」である。

この冒頭の「Burn」で、あの『Machine Head』前後の黄金時代の音が甦ったか、と思ったら、2曲目以降は、ファンキーな曲のオン・パレード。ディープ・パープルならではのファンキーさ、なんだけど「らしくない」。グレン・ヒューズのファンキーなベースワークが問題だったんだろう。グレン・ヒューズの加入が、パープルをパープルらしさから遠ざけた。

2曲目以降の演奏を別のバンドの演奏として聴くと、それなりに、なかなかの出来とは思うんですが、ディープ・パープルの演奏として聴くと、実に違和感があります。そもそも、リッチーは「BURN」と「MISTREATED」の2曲にしか、やる気が出なかったらしい。う〜ん、判るような気がする。誰でもやりそうな、個性の無いファンキーなリフを繰り返すリッチーには全く魅力を感じない。さすがリッチー。面目躍如なエピソードである。加えて、嫌々ながらも、その他の曲の中にキラッ輝くような何気無いフレーズは、さすがリッチーである。
 
冒頭の「Burn」と、2曲目以降のファンキーな楽曲の落差が激しい、不思議なアルバムです。2曲目以降のファンキーな楽曲の好き嫌いによって、このアルバムの評価が分かれるでしょう。でも、これだけは言える。冒頭の「Burn」は、ロック史上の名曲名演の1曲である。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

« プログレ・ハンコックの終着点 『Sextant』 | トップページ | 元気の出るアルバム »

コメント

お疲れ様です
紫の炎ですか・・有名なアルバムですね

彼らのアルバムでは金色のジャケットでファイヤーボールというのを買った記憶があります

当時はイエスやレッドツェッペリンなどが売れてましたね

キッスも良かったですねぇ

ハードロックじゃないけど その頃だと思ったが ジョンの魂を買った

イマジンとマザーが良かったですねぇ

今夜のBGMはナット・キング・コール のアンフォゲッタブル・・・

おはようございます
たびたび申し訳ありません

ファイヤーボールは曲名でした

<(_ _)>

ケンさん、こんばんわ。松和のマスターです。
 
そうですね。イエス、ゼップ。売れてましたね。どちらのバンドも
僕のお気に入りでした。キッスは範疇外でしたが・・・(笑)。

当時、ハードロック・ファンの間では、ゼップ派とパープル派と二分
されてました。でも、アマチュアバンドからすると、絶対にコピーが
出来そうなパープルでした。実はパープルもなかなか奥が深くて、
なかなかコピー出来ないんですけどね。

実は私は圧倒的にゼップ派でした(笑)。
 
 


コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディープ・パープル『紫の炎』:

« プログレ・ハンコックの終着点 『Sextant』 | トップページ | 元気の出るアルバム »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー