« 夏はいつも「Watermelon Man」 | トップページ | エレクトリック・ハービーを遡る »

2009年7月17日 (金曜日)

パットのグループ・サウンド

現代ジャズ・ギタリストの代表格である「パット・メセニー」。デビューアルバムの『Bright Size Life』で、パット・メセニーのギターの個性的な音とフレーズは、既に完成していた。

『Bright Size Life』では、エコーをたっぷりとかけ、アタッチメントを駆使して、現代のジャズ・ギターの代表的な音色を醸し出し、フォーキーで叙情的な音を完成させていたことが良く判る。フレーズの基本は、ジム・ホール。後に、デュオアルバムを出すほどの熱心なフォロワーである。

しかし、グループとしての「音」はまだ確立していなかった。印象的な音色で、瑞々しさを表現していたが、グループとしてのサウンドの方向性は未成熟であった。そして、このセカンド・アルバム『Watercolors』(写真左)である。このリーダー作で、パット・メセニー・グループとしてのサウンドの基本が確立された感がある。

フォーキーな、アメリカン・ルーツ・ミュージック的な音をグループサウンドのベースに据えて、実に叙情的で郷愁を感じる、力強さとセンチメンタリズムを併せ持った、後のパット・メセニー・グループ(PMG)のサウンドがこのセカンド・リーダー作で確立されている。

そのPMGサウンドの要は「キーボード」。このアルバムでは、効果的にエコーのかかった生ピアノの音が、情感たっぷりにパットのギターに絡む。このピアノの音色がPMGのサウンドを決定付けている。
 

Watercolors

 
この『Watercolors』で、そのPMGのグループ・サウンドの要となる「キーボード」を演奏するのが、PMGの盟友「Lyle Mays(ライル・メイズ)」。このセカンド・リーダー作で、運命の出会いを果たしている。PMGのサウンドの基本である、叙情的な郷愁部分を大部分、キーボードに委ねて、パットは、自在にギター・サウンドを操れるようになった。

そして、そのPMGサウンドの応じて、ベースのEberhard WeberとドラムのDanny Gottliebが、これまた柔軟性豊かな情感溢れるビートを変幻自在に供給する。が、ちょっとベースが弱いかなあ。前作のベースが、ジャコ・パストリアスで、それはもう凄いベースだったからなあ。パットにとってはジャコは最高のベーシストだったと思うが、ジャコの抱える様々な問題が障壁になって、レギュラー・メンバーにはならなかった。実に惜しい。

フォーク、カントリー、ポップの要素をジャズとブレンドしつつ「叙情的・郷愁・変幻自在・力感とセンチメンタリズム」な独特の個性的な音を供給する。この辺りがPMGのサウンドの基本なんだが、このグループ・サウンドの基本が、この『Watercolors』に溢れている。

特に、3曲目「Oasis」のパットのギターとメイズのキーボードのデュオは、PMGのサウンドの基本を如実に伝えてくれる。懐かしい郷愁を感じ、抜けるような乾いた青空を感じる。なんだか聴き進めるうちに、センチメンタルな気持ちになってしまうような、心洗われる演奏です。

ジャズ者初心者の頃、この『Watercolors』を聴いて、ジャズの演奏に、こんなに叙情的で、表現力豊かな側面があるってことを初めて知って、心から感激したことを昨日の事のように思い出します。ジャズの懐の深さを体験できる、実に聴き応えのあるアルバムです。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 夏はいつも「Watermelon Man」 | トップページ | エレクトリック・ハービーを遡る »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パットのグループ・サウンド:

« 夏はいつも「Watermelon Man」 | トップページ | エレクトリック・ハービーを遡る »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー