« 黄昏時のクラプトン | トップページ | ミンガスを克服するコツ »

2009年6月16日 (火曜日)

高校時代のリベンジ

今日も70年代ロックの話題を。昨日、先週週末から昨日にかけて「里帰り」の話をした。昨日のクラプトンは「里帰り」の往きの話。では、帰りは何を聴いて帰ったか?

そのアルバムは、高校時代、ちょっと天邪鬼的に購入した。CSN&Yといえば、『デジャ・ヴ』(2007年5月7日のブログ参照)だが、これは誰でも買おうと思うし、これは誰もが持っている。どうもそれが僕の場合、気に入らなくて、定盤『デジャヴ』をパスして、一気に『Four Way Street』(写真左)に走った。

当時LP2枚組。当時、高校生の身分では、決して安い買い物じゃなかった。天邪鬼的とは言いながら、満を持して購入したCSN&Yのライブアルバムである。しかも2枚組である。針を下ろす瞬間、その期待感は最高潮に達している(CSN&Y=Crosby, Stills, Nash & Young。パーソネルは、David Crosby、Stephen Stills、Graham Nash、Neil Youngの4人)。

が、である。このアルバム、アコースティック演奏が中心の曲がずらりと21曲並んでいる。ドラムやベース、つまりビートが効いた曲がかなり少ない。聴き進める曲という曲がアコースティック・ギターと静的なコーラス中心の「思索的」な楽曲ばかり。これには、当時、高校2年生、レッド・ツェッペリン中心のハードロックとクリムゾン+イエス中心のプログレが大好きな僕の耳には大人し過ぎた。とにかく、つまらないというか飽きてくる。

しかし、である。天下の西海岸ロックの伝説グループ、CSN&Yである。大人しい、つまらないでは済まされない。しかも、LP2枚組。大枚はたいて投資したアルバムである。自分の感性、自分の耳が悪いんだ、と思い込んで、かなり精神的に落ち込んだのを覚えている。

今回、「里帰り」を機会に、久方ぶりに、この『Four Way Street』を聴き返してみた。アコースティック・ギターと静的なコーラス中心の「思索的」な楽曲がズラーッと続く。やっぱり10曲目以降、飽きてきてた。ロックを聴き始めて早35年の月日が流れている。経験も豊富だ。やはり、このLP2枚組って、楽曲のチョイスと並べ方が問題だという結論に至った。
 

Four_way_street

 
1曲1曲を取りあげて見ると、どれもが魅力的な楽曲、演奏ばかりである。いかんせん、統一感が無いのだ。ライブとしての大きな流れが無い、とでも言ったら良いのか。C&N、S単独、Y単独、と3つのユニットにバラバラになった、CSN&Yのライブって感じかな。

どうも、このCSN&Yって、C&Nの音楽性、音楽観をベースに、SとYが客演したという感じである。C&Nだけの演奏を聴いても、CSN&Yの演奏を聴いても、なんか同じ雰囲気。逆に、SとYが前に出ての演奏は、無理をして、S&Nの雰囲気に合せているような感じなのだ。

これでは、統一感もライブとしての流れもあったものではない。メンバー個々の個性を発揮してこそ、ライブとしてのメリハリが出てくるんだろうし、個性の差異をグループサウンドの基本思想に合せていくからこそ、グループとしての統一感が醸し出される、ってもんだろう。

このライブを聴くと、CSN&Yが当時、ポスト・ビートルスの旗頭、70年代をリードするスーパー・グループとしてロック・ファンの期待を一身に集めたにも関わらず、短命に終わったことが納得できる内容になっている。まあ、簡単に言うと、グループでは無かった訳で、先にも述べたが、このCSN&Yって、C&Nの音楽性、音楽観をベースに、SとYが客演した形のテンポラリーなグループだったんだろう。

でも、何度も言うけど、1曲1曲の出来は良いんですよね。そんな中で、このCSN&Yで音楽的に一番得をしたのがC&N。超然としていて、そんなものに左右されない、 真のシンガー・ソング・ライターだったのがY。C&Nの音楽性に一番そぐわなくて、一番割りを食ったのがS。そんな構図が見え隠れる、

そういう面からすると、意外と含蓄のあるライブ・アルバムではある。このライブ・アルバムって、結構、マニアックな内容ですね。高校時代の僕に、そんなことを理解できる訳が無い。今の耳で、やっとこさ、そういう観点から、その内容を楽しめる、マニア向けのアルバムだと僕は思います。

それにしても、ニール・ヤングって、やっぱり凄い。このライブ・アルバムの中でも、その個性は突出していてニールの楽曲になると、C&Nの音楽性を踏襲しているにも関わらず、ガラッと、ニール・ヤングの色に染まる。さすがである。CSN&Yの中で、現在でも第一線で活躍しているのは、ニール・ヤングだけ、ということが至極納得できる、そんな、このライブ・アルバムでのニールである。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

保存

« 黄昏時のクラプトン | トップページ | ミンガスを克服するコツ »

コメント

マスター、お久しぶりです。里帰りですか、いいですね~!
たぶん私とお歳が被りそうですね、この「4 WAY STREET」リアルタイムです。もちろん中3の時のCS&Nもリアル。このLPは日本グラモフォン盤を持っていますし、次の「デ・ジャヴ」も発売枚数の少ない日本グラモフォン盤です。私はこのライヴアルバムで一応CSN&Yは終わりました。
この「4 WAY STREET」はプロローグの「青い目の・・・」でショックを受け(だって最後だけですもの・・・)SとYのバトルとC&Nのちょっと違う世界とまったくグループとしてまとまりのなさにハマりました。特にY、すべての曲をコピーしました。まさしく私の青春時代そのものです。
血を吐くようなYのボーカルとSのゴスペル好きが大好きでした。オープンDチューニングですよね

ご無沙汰です、N1号さん。松和のマスターです。

ふふふ、中3の時、CS&Nがリアルであれば、N1号さんの方が
若干先輩ですね(笑)。

確かに、冒頭の「青い目のジュディ」はラストだけから入るのには、
ビックリしましたねえ。本来は目玉となる曲がラストだけ、なんで
「ええっ〜、そりゃないやろ〜」と思ったのを思い出しました(笑)。

とりとめの無さが、良くも悪くも『4 Way street』の特徴ですよね。
でも、内容はなかなかで、通して聴くのは、ちょっと辛いですが、
半分ずつ聴くには、今でも、なかなか良いアルバムです ヽ(´▽`)/。
 
 

そうですか・・・私の方が少し上ですか
その中学時代は、ミュージックライフ誌の5星が気になって仕方がありませんでした。今では自分の耳だけが基準になっていますが・・・。
私もLツェッペリンのⅠとⅡが好きで、Ⅲでショックを受けたのですが、そんな私がCS&Nの流れに乗るなんて、好みとか若さはどんなシナリオなのか全くわかりませんでした。歳を重ねてキャパが広くなったんじゃないかと思っています。

N1号さん、どうも〜。松和のマスターです。

ミュージックライフを読み始めたのは、私の場合、高校からですが、
私も、当時のアルバム評が気になって仕方がなかった口です(笑)。
とにかく、自分の耳に自信が無くて、アルバム評を見る度に、赤く
なったり青くなったり ( ̄Д ̄;;。でも、そんな時代も遠い昔。
今では懐かしいですね。

私は、ジャズについて、歳を重ねてからのキャパの広がりを感じて
います。当時、どうしても冷静になって聴けなかったフリージャズ
が聴けたり、やっとこさ、デューク・エリントンの偉大さの一端が
判り始めたり。

どうも、歳をとることは、悪いことばかりでは無いですね(*^.^*) 。
 
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校時代のリベンジ:

« 黄昏時のクラプトン | トップページ | ミンガスを克服するコツ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー