Paul Bley With Gary Peacock
ジャズの歴史は古く、録音されたアルバムは膨大な数になる。長年、ジャズのアルバム・コレクターをやっていると、その存在を知っていても、なかなか手に入れるまでに至らないアルバムがある。
そんな一枚が『Paul Bley With Gary Peacock』(写真左)。CDとしては、結構良い値がついているので、購入するのには憚れるのであるが、iTunes Store で比較的リーズナブルな価格で手に入れることができるのに気付いて、やっとのことで手に入れた。このアルバムの存在は、大学時代から知っていたので、かれこれ30年の年月を経過して、やっとのことで入手したことになる。
このアルバムは、ポール・ブレイとゲイリー・ピーコックが、1963年と1968年に行なったセッションが収録されている。ちなみにドラムは1963年のセッションがPaul Motian、1968年のセッションがBilly Elgartです。
ポール・ブレイのピアノは、極めて理性的、理知的。ピアノの響きと旋律で聴かせるタイプのピアノですが、フリー・ジャズな要素が色濃く入っていて、硬質な緊張感が漲るのは、その為だと思います。フリー・ジャズの要素による硬質な緊張感故に、なにかのついでに、気軽に聴くことのできるピアノではありませんが、その「哲学的」なパキパキなピアノは、後に引きますね。癖になります。
ゲイリー・ピーコックのベースは「素晴らしい」の一言。伝統的なジャズ・ベースの雰囲気を残しながらも、じっくりと聴き耳を立てると判るのですが、今聴いても何か新しい、いわゆる「尖った」フレーズが散りばめられています。普通に弾いても良いところを、少し「捻らせて」弾き進めるところに、ピーコックの矜持と個性を感じます。
「Blues」や「When Will The Blues Leave」などオーネット・コールマンの作品の演奏が見事で、伝統的なジャズのスイング感と、当時流行したフリー・ジャズの硬質な緊張感とが、バランス良くミックスされて、かなりの聴き応えです。
ちなみに、このアルバムは、ECMレーベルでの録音ではありません。稲岡邦彌著「ECMの真実」の中で、その件が述べられています。ECMレーベルの総帥、マンフレート・アイヒャーの再三再四の録音要請にも関わらず、ポール・ブレイは首を縦に振らなかったそうです。代わりに、ブレイが、私蔵の録音テープをアイヒャーに送りつけ、アルバム化されたのが、この『Paul Bley With Gary Peacock』だそうです。
ECMの録音では無いとは言え、不思議なのは、このアルバムの音が、しっかりと「ECMレーベルの音」になっていることです。特に、ブレイの「響きを押さえたピアノの音色」に、その特徴を強く感じます。恐らく、テープからミックスダウンする時、若しくはマスタリングする時に、ECM独特のイコライジングやエコーを施されたのだと思います。じゃないと、ここまで「ECMの音」にはならないですよね。
このアルバムは、ジャズ者中級者以上向けのアルバムです。決して、ジャズ者初心者向けではありません。でも、このアルバムを聴いて、その特徴、その個性に触れることが出来るようになれば、ジャズ者として楽しみは広がります。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
« お洒落で粋な『Bags Meets Wes』 | トップページ | 『ジャズの小径』6月号アップです »
コメント