« 永遠のフュージョン名盤 | トップページ | ピアノ・トリオの基本形 »

2009年5月 1日 (金曜日)

こんなアルバムが流れてきたら

ジャズのアルバムって凄い数がある。ジャズ入門の100枚、とか、ジャズを極める300枚とか、いろいろ本が出ているけれど、それって、ジャズのほんの僅かばかり、ほんのほんの僅かばかりを知る、くらいのことである。

面白いのは、ジャズを聴き始めて、2〜3百枚を聴き終えた頃から、ジャズ入門のXX枚、というのがあまり気にならなくなる。なぜって、自分の好みが固まってくるからだと思っている。自分の好みの音を自分の手で探す、ということに楽しみを見いだす。これが、コレクターの醍醐味。

さて、今日は、Art Blakey And The Jazz Messengersの『'S Make It』(写真左)を聴く。1964年11月の録音。録音場所は、カリフォルニアはハリウッド。ニューヨークではない。パーソネルは、Lee Morgan (tp) Curtis Fuller (tb) John Gilmore (ts) John Hicks (p) Victor Sproles (b) Art Blakey (ds) 。ベースがちょっと弱いかなあ、と思うが、後のメンバーは蒼々たるもの。

流れてくる音は、典型的なファンキー・ジャズ。ゴルソン・ハーモニー風の、印象的なフロント楽器の「ユニゾン&ハーモニー」。冒頭の「Faith」など、出だしのハーモニーを聴くだけで、ジャズを感じて、ウキウキする。絵に描いたようなファンキー・ジャズ。印象的でキャッチャーな旋律。う〜ん、良いなあ。
 

Art_blakey_s_make_it

 
このArt Blakey And The Jazz Messengersの『'S Make It』は、決して、ジャズ入門書には登場しない。いや、Art Blakey And The Jazz Messengersの名盤紹介にも登場しないだろう。それでも、1964年という時代のジャズを感じ、ジャズの楽しさを満喫できる。

ジャズのアルバムには、こんな無名で、大凡のジャズ・ファンには見向きもされないアルバムに、ジャズらしさとジャズの楽しさが満載されていることが間々ある。だから、ジャズ者って楽しい。ジャズのアルバム・コレクターは止められない。ジャズを聴くって楽しい。

実は、この『'S Make It』、収録された曲の中で、2〜3曲、フェードアウトされる曲がある。本来、ジャズの演奏をフェードアウトするなんて、なんて趣味の悪いプロデューサーなんだ、と怒り心頭に発するんであるが、この『'S Make It』のアルバム全体の、ファンキーで、ジャズの楽しさ満載の雰囲気からすると、まあ許せる範囲かなあ、と思ってしまう。

なんの変哲もない、ジャズ本にもほとんどというか、ほぼ全く採り上げられないアルバム。でもでも、なぜか印象的なんですよね。ジャズらしいんです。ジャズの楽しさ、ジャズの面白さを感じることの出来るアルバム。ジャズ喫茶に入って、こんなアルバムが流れてきたら、絶対思うよな。「いや〜、ここのジャズ喫茶って趣味ええなあ、いや〜素晴らしい」って。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

« 永遠のフュージョン名盤 | トップページ | ピアノ・トリオの基本形 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムが流れてきたら:

« 永遠のフュージョン名盤 | トップページ | ピアノ・トリオの基本形 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー