« こんなアルバムが流れてきたら | トップページ | 追悼・忌野清志郎・・・ »

2009年5月 2日 (土曜日)

ピアノ・トリオの基本形

さあ、今日から5連休。でも、昔から「GWは遠出はしない」という了解が家にはあるので、今年もノンビリ過ごそうか、って感じです。近場で日帰りのウォーキングはあるかな、と思いますが、やっぱり、今年もノンビリです〜。

今日も朝からノンビリ。昼ご飯ネタを買いに、嫁はんと散歩がてら買い物に出たんですが、いや〜良い季節ですね。風も適度にあって、日差しは少しきつい位なんですが、暑くもなく寒くもなく、このGW辺りが一番季節の良い時。やっぱり、人混み、渋滞を経験しに遠出するよりは、ノンビリ。近場を散歩したほうが、ストレス解消になる。

さて、午後からは、うつらうつらしながら(笑)、ジャズを聴く。この連休はまとまった時間がとれるので、日頃、なかなか聴かないアルバムを引きずり出してきて聴く。今日は、Bud Powellの『Jazz Giant』(写真左)。前半6曲目までは、Bud Powell(p)、Max Roach(ds)、Ray Brown(b) による、1949年の録音。 7曲目以降はベースが Curly Russell に替わっての1950年録音。

バドのピアノは、実にストイックである。ビ・バップは、そのコード・チェンジの複雑さの上に、超絶技巧なテクニックが特徴。それを瞬間芸の様に、約3〜4分間の演奏に凝縮する。ミュージシャンの芸術的な技巧を愛でるのが、ビ・バップの流儀。
 

Bud_powell_jazzgiant

 
このアルバムでも、バドのテクニックは素晴らしい。とにかく手が回っている。そして、ずっと聴き進めていると、後のジャズ・ピアノに良くある「耽美的」「リリカル」「叙情的」「チェンジ・アンド・ペース」「アレンジの妙」等については全く無縁であることに気が付く。

この『Jazz Giant』では、ジャズ演奏の基本である「コード進行・コードチェンジに則って演奏する」こと、ジャズ演奏の大前提である「優れた演奏テクニック」を基にインプロビゼーションを披露すること、そして、ピアノのバックで、リズムセクションが効果的なバッキングの妙を聴かせること。いわゆる、ピアノ・トリオの基本形をふんだんに聴くことができる。

このアルバムには、「耽美的」「リリカル」「叙情的」「チェンジ・アンド・ペース」「アレンジの妙」等の「贅」の部分は全く無い。贅肉をそぎ落とした、ピアノ・トリオの根幹的な演奏だけがそこにある。しかも、瞬間芸的な、短時間での演奏の凝縮による「テンションの高さ」にも、ジャズの基本を感じる。

ジャズ初心者の方には、その「贅」の部分が全くそぎ落とされた、実にテンションの高い、実にトンガッたトリオ演奏なので、かなり取っつきにくいかと思います。が、このバド・パウエルのピアノ・トリオが、現代のジャズ・ピアノ・トリオの根幹をなすものですので、「何が基本か」ということを理解する上でも、この『Jazz Giant』などは、ジャズ者として、ジャズを本格的な趣味として、聴き進めていく上では、避けて通れない、教科書のようなアルバムです。

そんなこと考えながら聴いていたら、気が付かない間に3回も繰り返して聴いてしまった(笑)。これも、5連休の時間の余裕のなせる技ですね。
 
 
  
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« こんなアルバムが流れてきたら | トップページ | 追悼・忌野清志郎・・・ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノ・トリオの基本形:

« こんなアルバムが流れてきたら | トップページ | 追悼・忌野清志郎・・・ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー