« ケニー・ドリューのトリオ名盤 | トップページ | ナベサダさんの武道館ライブ »

2009年5月24日 (日曜日)

『ジャズの小径』5月号アップです

昨日の我が千葉県北西部地方は、25度超えの夏日。半袖でも歩けば汗ばむ、もう夏が来たって感じの陽気でした。が、今日は打って変わって、日中20度を下回って、グッと肌寒くなりました。今年の5月は寒暖の差が激しいですね。もともと気温の急激な変化が苦手なんですが、今年は特に体がついていきません。

苦手と言えば、ジャズ・ボーカルは得意なほうではありません。学生時代にジャズを聴こうと思ったのは、海外のロックを聴いていて、英語の歌詞が良く判らず、どうせ判らないんなら、歌詞はいらんな、と。歌詞はいらん、ということであればインストか〜、ということで、インストだったら、ジャズやろ〜、というノリでした。

そういう訳で、ジャズを聴き始めた時から、ジャズ・ボーカルは最低プライオリティ。ジャズ・ボーカルは得意な方ではありません。でも、なんやかんや言いながら、必要最低限のボーカルものは聴いてはいるので、ジャズ・ボーカルの良し悪しについては、ちょっとは判っているつもり。それでも、どうしても最近の、特に日本人ボーカリストのアルバムには触手が伸びないですね。

前にもこのブログに書きましたが、日本のマーケットにおいては、ジャズ・ボーカルのアルバムが乱発され過ぎだと思います。毎月、何人かのボーカルの新人、それも女性ばかりが出てきては、特徴の無いファースト・アルバムを乱発する。後が続かない人がほとんど。

Komichi_200905

でも、最近、海の向こうの米国では、この21世紀に入って、今までに無い、全く新しいタイプのジャズ系ボーカリストが出てきて、なかなかに楽しい。中堅・ベテラン陣が充実していて、さすが、本場米国でのジャズ・ボーカル事情はなかなかに充実している。羨ましい。

さ〜てさて、そこで、我がバーチャル音楽喫茶『松和』の「ジャズ・フュージョン館」(左をクリック)、月1回更新の「ジャズの小径」のコーナー、5月号の更新をアップしました。今月の「ジャズの小径」は、その米国ジャズ・ボーカル界での期待の新人ニーナ・ヴィダル(写真左)のファースト・アルバムと、中堅大物ダイアナ・クラール(写真右)の久々の新譜の2枚をご紹介しています。

どちらの新譜も良い出来です。ジャズ・ボーカルは先にも書いたように、最低プライオリティなので、しっかりと研究したことが無くて、専門的な見方はできませんが、とにかく聴いていて心地良い。それでいて、しっかりと底にジャズの要素が入っていて、決して甘さに流されない、ちょっとジャジーな味付けが「スパイス」ようにピリリと効いた、なかなかの内容になっています。

最近の女性ジャズボーカルなんて、単なるイージーリスニングなジャズなんだろう、なんて先入観は禁物。実は、そこはかとなく、硬派なジャズも入っていて、うっかりすると「ガツン」とやられますぜ(笑)。

それでは、バーチャル音楽喫茶『松和』の「ジャズ・フュージョン館」(左をクリック)でお待ちしています m(_ _)m。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

« ケニー・ドリューのトリオ名盤 | トップページ | ナベサダさんの武道館ライブ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ジャズの小径』5月号アップです:

« ケニー・ドリューのトリオ名盤 | トップページ | ナベサダさんの武道館ライブ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー