« 上手の手から水が漏れる | トップページ | これって凄いギターやな〜 »

2009年3月 2日 (月曜日)

ピアノとギターの相性

ピアノとギターの相性には、なかなかに難しいものがある。どちらの楽器も、リズム楽器、打楽器としての側面と旋律楽器としての側面がある。

同じ打楽器としての側面、旋律楽器としての側面、双方を持ち合わせる楽器ではあるが、弾き方が全く違う。つまり、打楽器としても、旋律楽器としても奏でる音が全く違う。但し、和音の世界では、全く同じ音がでるので、双方の音が重ならないように、細心の注意を払う必要がある。

この様に、良く似た側面と全く違う側面を双方持ち合わせた「ピアノとギター」。ジャズの世界では、その相性がピッタリ合うと、それはそれは素晴らしい音世界が展開されるが、相性が合わないと、単なる耳障りな雑音が鳴り響くことになる。

こういう背景があるから、ピアノとギターの組合せを「売り」としたアルバムを初めて聴くときには、心ときめく期待感と漠然とした不安が交錯する。そんな感情の交錯の中、今日聴いたアルバムは、Hal Galper (p) & John Scofield (g)の『Ivory Forest』(写真左)。ちなみに、パーソネルは、Hal Galper (p), John Scofield (g), Wayne Dockery (b), Adam Nussbaum (ds)。1979年の10月31日〜11月1日の録音。

Hal Galper(ハル・ギャルパー・写真右)は、70年代に入って、ブレッカー兄弟を従え、レコーディングにライブにとその才能を開花させ、マッコイ・タイナーの影響を感じさせる、ややフリーなスタイルは、70年代の日本のピアニスト達に多大な影響を与えた。そう、ハル・ギャルパーって、70年代に限って、日本で受けに受けたピアニストなのだ。
 

Hal_johnsco

 
John Scofield(ジョン・スコフィールド、略してジョンスコ)は、ジャズ、フュージョン系のミュージシャンとして、セッションやソロで活動。わざと少しだけ音を外した、独特のフレーズは、独特の「ねじれ感」と「緊張感」を供給する。1フレーズ聴くだけで、ジョンスコと判るほどの「独特の音」である。

この『Ivory Forest』というアルバムは、ハル・ギャルパーの硬質で強いタッチの、ややフリーなスタイルのピアノと、ジョンスコの切れ込むような、アブストラクトなエレキ・ギターとが、ぴたっと合った、なかなかに、ピアノとギターの相性が合った素晴らしいアルバムである。

どの曲でも、ハル・ギャルパーの、フリーなラインとグルーヴする左手の堅実なバッキングで「ドライブしまくるピアノ」と、ジョンスコのアウト・サイドに弾けまくり「アブストラクトに切れまくるギター」とが、ガッチリとデュオして、疾走感+硬質感をベースに「クリスタルな熱気」を振りまき続ける。

バックのベースとドラムのコンビネーションも良し。特に、ハル・ギャルパーとジョンスコの演奏スタイルの本質が、全編に渡って感じることが出来るところが、このアルバムの「ミソ」ですね。良いアルバムです。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 上手の手から水が漏れる | トップページ | これって凄いギターやな〜 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノとギターの相性:

« 上手の手から水が漏れる | トップページ | これって凄いギターやな〜 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー