« ジャズの小径・09年3月号の更新 | トップページ | ペトルチアーニの「音の礎」 »

2009年3月23日 (月曜日)

Crusaders の傑作中の傑作

ジャズの歴史の中で、1970年代を席巻したフュージョンというジャンルは、「時代のあだ花」だったと決めつける人もいる。今では、フュージョンはノスタルジアを求めて聴く、一部のマニアのみが聴いているだけだと決めつける人もいる。

そうかなあ。フュージョンって、そもそもがレコード会社や職業評論家の方々のいわゆる「売る側」と、我々ファンである「聴く側」が、ジャンル分けの為に便宜上付けた「ジャンル名」であって、明確なスタイルや内容の定義がある訳では無い。そもそも曖昧なんだよね。

確かに、アコースティック楽器が中心の純ジャズ、メインストリーム・ジャズこそが、唯一ジャズである、という観点から、フュージョンと呼ばれる音楽を見ると、絶対にジャズじゃないだろうな。でも、それだけのことでしょう。

音楽、つまりはポップ・ミュージックという広い観点から見ると(ジャズもポップ・ミュージックの一種なんだけど)、フュージョンって呼ばれるジャンルにも、音楽的に「かなりの成果」を上げたアルバムは多々ある、と僕は思っている。
 

Crusaders_street_life

 
ポップ・ミュージックという観点から見たフュージョンとして、傑作と呼ばれるアルバムは多々あるが、フュージョン・ブームもピークを越え始めた1979年にリリースされた、クルセイダーズ(The Crusaders)の『ストリート・ライフ』(写真左)も、その傑作の一枚。

ランディ・クロフォードの歌をフィーチャーしたタイトル曲、冒頭の「ストリート・ライフ」を始めとして、このアルバムに収録した全ての曲が傑作であり、演奏も白眉なもの。確かに、このアルバムは「ジャズ」では無い。でも、ジャズのテイストを底に偲ばせ、ポップス、R&B、ファンク等々、当時の米国ポップス音楽の数々の要素を織り交ぜて、素晴らしくポップでファンキーな「フュージョン」が展開されている。

ジョー・サンプルのキーボード、ウィルトン・フェルダーのサックス、スティックス・フーパーのドラムス。どれを取ってみても優れた演奏ばかりで、スカッとした爽快感が溢れていて、実に気持ちが良い。インプロビゼーション部の展開も切れ味良く、収録された6曲を一気に聴き通してしまう。

このアルバムって、傑作だと思うし、名盤だと思う。1970年代当時、「売る側」と「聴く側」が便宜上名付けた「フュージョン」というジャンル名の音楽って、決して「時代のあだ花」だとも思わないし、今の時代にマニアだけの「オタクな音楽」とも思わない。

音楽には「良い音楽」と「悪い音楽」の2種類しかない、という名言があるが、その名言を借りるなら、フュージョンの中にも「良い音楽」は多々ある、ということ。

アコースティック楽器が中心の純ジャズ、メインストリーム・ジャズこそが、唯一ジャズである、っていう決めつけはしたくないなあ。「良い音楽」であれば、ジャズとかフュージョンとか、あんまり「ジャンル分けの言葉」なんて関係ないと思うけど・・・。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ジャズの小径・09年3月号の更新 | トップページ | ペトルチアーニの「音の礎」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Crusaders の傑作中の傑作:

« ジャズの小径・09年3月号の更新 | トップページ | ペトルチアーニの「音の礎」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー