« Akiko Graceのピアノって | トップページ | 上手の手から水が漏れる »

2009年2月28日 (土曜日)

チェットの異色のライブ盤です

70年代はフュージョンの時代。70年代初頭、ジャズとロックの融合がメインの「クロスオーバー」というジャンルから端を発し、ジャズを基調にロックやファンク、R&B、電子音楽、ワールドミュージックなどを融合(フューズ)させた音楽のジャンルとして、「フュージョン」というジャンルが定着、一世を風靡する。特に、70年代は電気楽器をベースとしたロック、R&Bとの融合がメインだった。

そんなフュージョンの時代、50年代のハードバップ時代からのベテランミュージシャンは、どうしていたのか。意外と根強く、ガッチリと逆風の時代を生きていた様子が伺えるアルバムが多々あって、実に頼もしい限りである。そんな、ベテランミュージシャンを中心に、70年代ジャズの様子が垣間見えるアルバムの一枚が、Gerry Mulligan & Chet Bakerの『Carnegie Hall Concert』(写真左)。

マリガンとベイカーはもう晩年期に差し掛かっていたとは言え、なかなか小気味よい内容のある演奏を聴かせてくれる。でも、このライブ・アルバムの興味は、当時、まだ名前の売れていなかったギターのジョン・スコフィールド、ピアノ&キーボードのボブ・ジェームス、ドラムのハービー・メイソンの演奏。

特に、フュージョンの人気者ボブ・ジェームス(写真右)のアコースティック・ピアノとフェンダー・ローズを駆使した「純ジャズ」的な演奏は実に興味深い。ボブ・ジェームスのピアノは、直前の時代はフリー・ジャズをしていたにも関わらず、ビル・エバンスの流れを汲むリリカルな響きと、まるで、ハービー・ハンコックの様な新主流派的な節回しには「目から鱗」です。ボブが、こんなにアコースティック・ピアノを「純ジャズ」的に弾けるとは思わなかった。
 
 
Mulligan_baker_concert
 
 
しかも、そのアコースティック・ピアノの上をいくのが、ボブのフェンダー・ローズ。電気ピアノ系は、その独特な響きから、電気ピアノならではの弾き方をしないと、その電気ピアノ的な特徴が活きないのですが、このライブ・アルバムでのボブ・ジェームスのフェンダー・ローズの扱いは素晴らしい。フェンダー・ローズを純ジャズ的に弾きこなす名手としては、チック・コリアが一番に思い浮かぶのですが、このチックと比較しても遜色無い、なかなかのフェンダー・ローズを聴かせてくれます。

加えて、思わずニヤリとしてしまうのが、ジョン・スコフィールドのギター。この時代で、早くも彼独特の「アウト・フレーズ」を連発していて、一聴すると「誰や〜、この歪んだフレーズを連発するギタリストは〜」と思ってしまいます。パーソネルを確認すると、ジョン・スコフィールドと判り、至極納得します。

ドラムのハービー・メイソンも、トニー・ウイリアムス顔負けのスーパー・ドラミングを聴かせてくれる。デイヴ・サミュエルズの爽やかなヴァイブ・サウンドも良い。唯一、ロン・カーターのベースは、70年代特有の「ボヨン、ブヨン」とした増幅音豊かなベースで、ちょっと閉口するけど(笑)。でも、いつもよりピッチはあっているみたいなので、まあ「ええか」。

70年代、フュージョンの時代の中で、異色の「純ジャズ」ライブ・アルバムだと思います。LP時代では「2枚組」で出ていたものが、CDでは1枚に集約され、お値段も、amazonで690円(本日現在)と、相当にお得感があります。なかなか良い内容なので、一聴をお勧めしたい、異色のライブ・アルバムです。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« Akiko Graceのピアノって | トップページ | 上手の手から水が漏れる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェットの異色のライブ盤です:

« Akiko Graceのピアノって | トップページ | 上手の手から水が漏れる »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー