フレディ・ハバードと言えば...
フレディ・ハバード追悼である。今日の音楽はハバード一色。フレディ・ハバードと言えば、やっぱり、まずはこれだろう。1970年の録音。CTIレーベルからリリースされた『Red Clay』(写真左)。
パーソネルは、Freddie Hubbard (tp), Joe Henderson (ts), Herbie Hancock (el-p), Ron Carter (b,el-b-3), Lenny White (ds)。ハービーがエレピとオルガンを弾き、ロンがエレベを弾く。いや〜、時代を感じさせますなあ。
CTIレーベルというと、ずばりフュージョン。ストリングスを加えたイージーリスニング調の演奏をイメージしてしまうが、このアルバムは違う。ハービーがエレピとオルガンを弾き、ロンがエレベを弾くからといって、フュージョンでは無い。このアルバムは歴とした「ハード・バップ」である。
冒頭「Red Clay」の前奏で、ぷへ〜っ、ぷぷぷぷ〜っていう、間延びした前奏でちょっとズッコケるが、続いて出てくる、シンプルで刻むような8ビート。初めて聴いた時は、マイルスの「スタッフ」をパクってる、と思ったもんだ。でも、その後の展開は、シンプルでカッコ良い。
そう言えば、このアルバムに収録されている「Red Clay」と「Intrepid Fox」は、彼のライブで、頻繁に演奏される「十八番」のレパートリーでしたね。
伴奏に回ったハービーのエレピもなかなか良い雰囲気を出している。エレピを弾きこなすには、まだまだの演奏なんだが、ハード・バップのピアノをそのままエレピに置き換えた様な演奏で、今の耳で聴くと、これはこれで「あり」かなっと。
ハービーより、ロンのベースが素晴らしい。鬼気迫るようなベース・ラインに惚れ惚れとする。良く聴くと、このアルバムでのロンのベースのピッチは合っている。ピッチの合ったロンのベースは無敵やねえ。
それと、このアルバムを、よりハード・バップらしくしているのは、レニー・ホワイトのドラム。手数が適度に多くて、複合リズムの嵐。トニー・ウィリアムスに比べて重心が低く、8ビートへのノリがシンプル。それでいて、ハード・バップの雰囲気をそこはかとなく漂わせているところが、このアルバムにピッタリ。
最後に、ハバードといえば、全編吹きまくっています。吹きまくってはいるが、決して饒舌にはなっていないと僕は思います。ハバードとして、しっかり抑制を効かせながら、曲想に合ったブロウに徹しているのではなかろうかと。良いトランペットだと思います。
ハバードのトランペットに圧倒されながらの、あっと言う間の40分。今の耳で聴くと、70年代ハード・バップの傑作の一枚だと思います。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
« 追悼・フレディ・ハバード | トップページ | フレディ・ハバードと言えば・2 »
マスターこんばんは。正直わたしはトランペットはあまり進んで聴く方ではないので、フレディハバードのリーダー盤もじつはまだ1枚も聴いたことがありません(巨匠、ごめんなさい)。でも有名な「オープンセサミ」は聴いてみたいと思っていますしマスターの記事読んで「RedClay」もぜひ聴いてみたくなりました。まだまだ70歳なのに、と思うと寂しくなってきます。黙祷。
投稿: Umigamedo | 2009年1月 6日 (火曜日) 18時02分
Umigamedoさん、まいど〜、松和のマスターです。
ハバードのアルバムの入り口は、やっぱりブルーノートの諸作から
が良いかと思います。確かに、Umigamedoさんも挙げている
デビューアルバムである「Open Sesame」はお勧めですね。
また、2枚目のリーダー作「Goin' Up」も良いです。
ブルーノート時代のハバードの諸作は、ひたむきさが溢れていて
どれも聴きごたえがあります。
投稿: 松和のマスター | 2009年1月 6日 (火曜日) 20時55分