« 猫も杓子も「スワンプ」な時代 | トップページ | 栴檀(せんだん)は双葉より芳し »

2009年1月16日 (金曜日)

孤高の人、ニール・ヤング

昨日、1960年代の終わりから1970年代初頭にかけては、猫も杓子も「スワンプ」な時代、と書いたが、そんな「スワンプ」全盛時代にも関わらず、我関せずと、自分流のロックを悠然とやっている奴らもいる。

僕が昔から「孤高の人」として敬愛して止まないニール・ヤングも、その一人である。「懐かしの70年代館」の時代からは、ちょっとだけ外れるので、反則と言えば反則なのだが、今日は、Neil Young & Crazy Horseの『Everybody Knows This Is Nowhere(邦題:ニール・ヤング・ウィズ・クレイジー・ホース)』(写真左)を聴く。

1969年5月のリリースなので、「スワンプ」真っ只中でのリリースなんだが、これが悠然と「ニール・ヤング」の個性をドップリと振りまいて、それはそれは個性的な音楽に仕上がっているのだ。周りは皆、あからさまに「スワンプ」しているのにね。

とにかく、バック・バンドのクレイジー・ホースが、重心の低い、悠然とハードなロック・ビートを前面に押し出して、独特の個性を獲得していることが大きい。この独特な個性を既に獲得しているクレイジー・ホースをバックに従えているところに、ニール・ヤングの先進性と普遍性がある。
 

Everybody_knows

 
でも、しっかりと耳を傾けると、バックバンドのクレイジー・ホースの演奏の中に、サイケデリック・ロックの流行フレーズがちょこっと顔を出したりするところが、実に可愛い。でも、ギターとベースの重心の低さとフレーズの荒々しさが故に、明らかにサイケデリック・ロックにはならないところが「ミソ」。

穏やかなカントリー・フォーク調の「Round & Round (It Won't Be Long)」などを聴くと、クレイジー・ホースのハードな演奏の中に、そこはかと無く、隠し味的に「アメリカン・ルーツ・ロック」のエッセンスを散りばめているところが実に「ニクイ」。そう、隠し味的に「スワンプ」色を漂わしているところが、実にセンスが良い。

そして、ニール・ヤングの独特のギター・スタイルと、丸く「くぐもるような」個性的なボーカル、そして、あふれ出るような歌心。たまりませんね。

他の「スワンプ」色を全面押し出したアルバムは、今の耳で聴くと、どうしても古さや懐かしさが先に立ってしまいがちだが、この『Everybody Knows This Is Nowhere』は違う。隠し味的に「スワンプ」色を漂わしているセンスが、今の耳でこのアルバムを聴いても、全く古さや懐かしさを感じさせない。

う〜ん、「孤高の人」ニール・ヤングの面目躍如やねえ。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

« 猫も杓子も「スワンプ」な時代 | トップページ | 栴檀(せんだん)は双葉より芳し »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 孤高の人、ニール・ヤング:

« 猫も杓子も「スワンプ」な時代 | トップページ | 栴檀(せんだん)は双葉より芳し »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー