« 新年に聴く楽曲・2009年版 | トップページ | 追悼・フレディ・ハバード »

2009年1月 3日 (土曜日)

必ず新年に聴くJazzアルバム

新年を迎えて、真っ先に聴くジャズのアルバムについては、昨年の1月3日に書いた記憶がある(昨年1月3日のブログ参照・ここをクリック)。

何故か、ジャズを聴き始めた頃から、新年を迎えて、真っ先に聴くジャズのアルバムは、Art Blakey & The Jazz Messengers『Moanin'(モーニン)』(写真左)。
 
ブルーノートの4003番、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャースの出直し〜復活アルバムである。このアルバムに流れる、溌剌とした、ポジティブな、新しい空気というか雰囲気が実に心地良く、明らかに新しい何かが始まる、そんなワクワク感が溢れた名盤である。

Art Blakey & The Jazz Messengers『Moanin'』とくれば、表題曲の「Moanin'」と「Blues March」が、当然良い。ゴスペル調の「Moanin'」は、厳かでファンキーでイケイケって感じで「お正月向き」。マーチ調の「Blues March」は勇ましくて、元気が良くて、これも「お正月向き」。
 

Ab_jm_bn4003

 
他の楽曲も実に出来が良い。2曲目の「Are You Real ?」なんぞは、前奏出だしの覇気溢れるゴルソン・ハーモニーを聴くだけで、新しい風を感じてワクワクする。実に格好良く、華やかな曲で、これも「お正月向き」。1曲目「Moanin'」〜2曲目「Are You Real ?」の流れは明らかに「ハレ」の日向けである(笑)。

3曲目の「Along Came Betty」は、クールで落ち着きがあって、新しい音の感じが実に「お正月向き」。4曲目の「The Drum Thunder Suite」も、ドラムの音が荒々しく響き、普段の日に聴くと、ちょっとウルサイ感じなのだが、正月には太鼓の音は縁起物としてなかなか相応しく、お正月、ハレの日のアトラクションとすれば、この「The Drum Thunder Suite」もうるさく感じない。

ラストの「Come Rain Or Come Shine」もクールで落ち着きのある演奏ではあるが、この曲だけが、ジャズ・スタンダード。ジャズ・スタンダード特有の雰囲気によって、なんとなく「現実」に引き戻される感じがして、この「Come Rain Or Come Shine」を聴くと、正月が終わって、再びやって来る通常の日々を思い出す(笑)。

いや〜、今年も『Moanin'』で幕開けです。さあ、2009年のジャズライフの始まり始まりって感じです(笑)。それでは、今年もよろしくお願いします。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 新年に聴く楽曲・2009年版 | トップページ | 追悼・フレディ・ハバード »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 必ず新年に聴くJazzアルバム:

« 新年に聴く楽曲・2009年版 | トップページ | 追悼・フレディ・ハバード »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー