« フレディ・ハバードと言えば・2 | トップページ | 滅入った時に「In My Life」 »

2009年1月 7日 (水曜日)

フレディ・ハバードと言えば・3

今日もフレディ・ハバードの追悼である。ハバードの生前、僕は、熱心なハバードのファンでは無かった。ブルーノートのハバードの諸作は聴いてはいたが、1970年代以降のハバードの諸作については、はっきり言ってサボっていた。

今回、ハバードの訃報に接して、ハバードのアルバムを集中して聴くにつけ、ハバードの才能の素晴らしさに改めて感動した。

ハバードについては、上手すぎるとか、テクニックをひけらかしすぎるとか、上手すぎて面白く無いとか、結構、トランペットを吹いたことの無い、素人の俄評論家の人達に「心無い評価」をされ過ぎた。上手くて何が悪い、テクニックがあって何が悪い。特に日本では、ジャズに何か見当違いなものを求める人達に、妙な評価、観点を好きに語らせ過ぎたきらいがある。

プロで無い素人が、トランペットを吹いたことのない素人が、まずはリスペクトの念を持たずに、好き勝手に、プロに向かって、上手すぎるとか、テクニックをひけらかしすぎるとか、上手すぎて面白く無いとか、身勝手な評価をするべきではないだろう。そんな身勝手な評価は、人として、公に公表すべきではないだろう。

Sweet_return

さて、ちょっと興奮したきらいがあるが、熱心なハバードのファンでは無いながら、1980年代のハバードのアルバムで、一番好きなアルバムが『Sweet Return』(写真左)。抑制の効いた、バックのサポートも素晴らしい、松和のマスター「一押し」の、1980年代のハバードの佳作である。

バックのメンバーを見渡すと、いやはや、今の目でみるとオールスターキャストではないか。特に目立つのは女流ピアニスト、ジョアン・ブラッキーン。最初聴いた時は誰だ、誰なんだ、と焦りに焦った(笑)。素晴らしい人選である。絵に描いた様にリリカル、ドライブ感溢れるピアノは秀逸。ロイ・ヘインズで硬軟自在、エディー・ゴメスのベースは堅実にビートの底を支え、ルー・タバキンのテナーは実に手堅い。

そして、主役のフレディ・ハバードと言えば、ここでのハバードは「抑制の効いた」ハバード。秀逸である。硬軟自在、柔軟自在、しっかりと吹き過ぎを押さえて、歌心を前面に押し出している。「Calypso Fred」の様な楽しいカリプソ・チューンもあって、ハバードの独壇場である。

恐らく、1980年代前半のハバードが、ハバードのピークの時代であったと思う。当時、新伝承派、ウィントン・マルサリスが、トランペットの神童として「もてはやされた」が、このアルバムでのハバードに比べたら足下にも及ばないではないか。

なぜ、当時のハバードが、ウィントン以上に評価されなかったのか。ここに商業主義のレコード会社の問題が露呈されていると思っている。僕たち聴き手も含めて猛省を促したい。僕も結構反省してます。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

« フレディ・ハバードと言えば・2 | トップページ | 滅入った時に「In My Life」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フレディ・ハバードと言えば・3:

« フレディ・ハバードと言えば・2 | トップページ | 滅入った時に「In My Life」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー