« 「純ジャズ」復活の黎明期 | トップページ | 「鉄ちゃん」御用達のアルバム »

2008年12月10日 (水曜日)

チェットの隠れた名盤を発見

チェット・ベイカーについては、あまり良い印象が無かった。チェット・ベイカーとは、ウエストコースト・ジャズの代表的トランペッターの一人。1929年生まれ。1988年5月、オランダはアムステルダムのホテルの窓から転落して死亡。とにかく破天荒な、筋金入りの「ジャンキー」。麻薬漬けのおっさんである。

なんせ、かのマイルス・デイヴィスをも凌ぐ人気を誇っていながら、1950年代後半からドラッグ漬けになり、まともな音楽活動ができなくなる。しかも、1970年にはドラッグが原因の喧嘩に巻込まれて、トランペッターの命というべき歯を折られてしまい、演奏活動の休業を余儀なくされる。 ここまでくると、どう考えても、ジャズメンというよりかは、単なる「ジャンキー」である。

しかし、 1973年にはディジー・ガレスピーの尽力により復活、1975年辺りから活動拠点を主にヨーロッパに移して活動を続けた。それでも、麻薬は止めない。過度な摂取を控えただけで、決して、チェットは麻薬を止めない。筋金入りの「ジャンキー」である(笑)。

それでも、1974年CTIレーベルからリリースされた『She Was Too Good to Me(邦題:枯葉)』(写真右)は良いアルバムだった。僕がチェット・ベイカーと言われて、「いの一番」に推薦するアルバムが、この『She Was Too Good to Me』である。一見何気ないイージーリスニング風のチェットのトランペットは、哀愁を湛えつつ、柔らかな優しいトーンで、聴き手に語りかける。これが良いんだよな。「これなら女にモテて仕方がないだろう」と納得してしまう(笑)。

そんなチェットの『She Was Too Good to Me(邦題:枯葉)』を凌駕するアルバムを、ダウンロード・サイトで見つけた。その名も『Two a Day』(写真左)。フランスは「Le Chateau」でのライブ。1978年12月29日の録音である。ちなみに、パーソネルは、Chet Baker (tp), Phil Markowitz (p), Jean-Louis Rassinfosse (b), Jeff Brillinger (ds)。チェット・ベイカー以外は知らないアーティストばかり。

でも、このアルバムが実に良い雰囲気を醸し出しているんですよね。いきなり、ドラムのドカドカという連打と共にチェット・ベイカーの熱いベットが聴ける。熱いとは言っても、チェットのトランペットは、哀愁を湛えつつ、柔らかな優しいトーンが特徴なので、「静かな熱さ」とでも言ったら良いのだろうか。心地良いトーンのトランペットが、気持ちの良いインプロビゼーションを繰り広げる。
 
 
Chet_baker_two_a_day
 
 
続く「Blue Room」は一転してゆったりとしたテンポになり、チェット・ベイカーの面目躍如的トランペットが、朗々と鳴り響く。紡ぎ上げるかのようなチェットのペットが実に優しい。暖かな春の日差しが降り注ぐような、暖かな優しいトーンのトランペットが実に良い。

この冒頭の2曲で、このアルバムは「とても良い出来」だということが理解できる。以下の曲もチェットのペットは絶好調。これだけ吹きまくる(チェットにとってだけど)チェット・ベイカーって、あまり他のアルバムでは体験できない。このアルバムには、トランペッターとしてのチェット・ベイカーが、ドッカリと存在している。

チェットの十八番であるヴォーカルは「This is Always」のみ。面白いことに、チェットの柔らなボーカルが聴こえてくると、ガラッと雰囲気が変わる。不思議なトランペッターである。マーコウィツの美しいピアノが続き、それからチェットのスキャットが始まる。このスキャットが、これまた良い。

でも、チェットの十八番のボーカル・チューンが、この「This is Always」だけというのが、純ジャズとしての、トランペッターとしてのチェットをフューチャーしていて、このアルバムは純粋に「純ジャズ」の名盤としての水準を十分に確保していると言える。

チェット・ベイカーの名盤アルバム紹介には、今まで顔を出しているを見たことが無い、マイナーなアルバムですが、この『Two a Day』は良いです。チェットの1970年代の活動の中でも白眉の出来でしょう。

従来からの、ジャズ評論家中心の「代表的アルバム」紹介が全てでは無い、万能では無い、ということを身をもって教えてくれる、チェットの隠れ名盤。ジャズのアルバム・コレクションをしていると、時に「隠れ名盤」という類のアルバムに出会って、「ハッ」とすることがある。長年、趣味として続けているジャズ鑑賞の「至福の時」である。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

« 「純ジャズ」復活の黎明期 | トップページ | 「鉄ちゃん」御用達のアルバム »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェットの隠れた名盤を発見:

« 「純ジャズ」復活の黎明期 | トップページ | 「鉄ちゃん」御用達のアルバム »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー