チャールズ・ミンガスを聴き直す
最近の僕にとって、純ジャズのベースといえば、チャールズ・ミンガスである。若い頃は、チャールズ・ミンガスのアウトフレーズの連続と大向こうをはる「ハッタリ」が結構辛くて、勉強として聴くことはあっても、好んで聴くことは無かった。
でも、最近、歳をとったのですかねえ、チャールズ・ミンガスの音楽が面白く聴こえて仕方が無くなってきた。チャールズ・ミンガスって、ベーシストとして一流、コンポーザー/アレンジャーとしても一流、でも、プロデューサーとしてはやり過ぎ、というのが、最近の僕の定説。
例えば、チャールズ・ミンガスの入門盤として、よく挙げられる『Charles Mingus Presents Charles Mingus』(写真左)。良くジャズ入門書に出てくる話としては、黒人差別に激しく抗議する、2曲目「Original Faubus Fables(フォーバス知事の寓話)」。ミンガスの反骨精神を象徴する代表曲とされ、怒れるミンガスの象徴的な演奏とされる。3曲目「What Love?」に聴かれるミンガスとドルフィーの会話については「ジャズらしい」ということで、旧来のジャズファンには「たまらない」名盤となっている訳ですが、そうかなあ。
「フォーバス知事の寓話」については、オーバー・アクション丸出しですし、「What Love?」に収録される会話については、純粋に音楽を愛でるという観点からは不要でしょう。確かに、黒人差別に激しく抗議するという政治色を押し出す点、ミュージシャン同士の会話までも音楽の一部としてしまう点、これって旧来から「ジャズらしさ」として語られてきましたが、僕はそうは思いません。
このアルバムは、ミンガスのオーバー・プロデュースと、それを許したキャンディド・レーベルの監修者ナット・ヘントフが問題です。どうも、ミンガスは大向こうをはって、ハッタリをかますことが多々あって、「受けよう、売ろう、儲けよう」とする気持ちが見え隠れするところが困りものだと思っています。このミンガスの「受けよう、売ろう、儲けよう」とする気持ちが少なければ少ないアルバムほど、内容のある名盤になる傾向があります。
音楽に思想を持ち込むことはロックでもフォークでも出来ることですし、会話を音楽の一部にするというのは、純粋に音楽という観点からすると不要なものです。僕は、この『Charles Mingus Presents Charles Mingus』というアルバムが、そういう「ゲテモノ好き」な観点で評価されて、初心者向けのミンガスの代表盤の一枚として紹介されることに長年疑問を感じています。
そんな「ゲテモノ好き」な観点より、カルテットのフロントをはる、Ted Curson (tp), Eric Dolphy (as, bcl)の素晴らしい演奏、素晴らしいインプロビゼーション。図太く柔軟なCharles Mingusのベース。そして、この3人の柔軟な演奏をバックで支えるDannie Ritchmondのドラム。そして、一番驚異的なのは、この分厚いジャズ・オーケストラの様な演奏を、カルテット、つまり、たった4人で演奏していること。音のバランスと配分とタイミング、音の重ね方が秀逸なんですね。
でも「分厚いジャズ・オーケストラの様な演奏を少人数のコンボで演奏し尽くす」という部分については、この『Charles Mingus Presents Charles Mingus』より驚異的なアルバムが他にもあります。そういう意味で、この『Charles Mingus Presents Charles Mingus』は、旧来の評論家の方々が言うほど、ジャズ入門者向けの名盤中の名盤という訳ではありません。少なくとも、ミンガスをジャズ初心者の方にご紹介する時に、この『Charles Mingus Presents Charles Mingus』はお勧めしません。
でも、このアルバムのTed Curson (tp), Eric Dolphy (as, bcl)は素晴らしい。特に、 Eric Dolphyは鬼気迫るモノがあります。フリーキーではありながら、ギリギリ伝統の奏法の範囲内留まっている。この「寸止めの美学」には目を見張るものがあります。そう、この『Charles Mingus Presents Charles Mingus』って、Ted Curson と Eric Dolphy を愛でるアルバムなんですよね。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
« 速報!山中千尋の最新作、良い! | トップページ | フレディ・ハバードって... »
コメント