« ビル・エヴァンスを愛でる一枚 | トップページ | このアレンジャーは凄い・4 »

2008年9月 9日 (火曜日)

続・ビル・エヴァンスを愛でる一枚

今日は朝から快晴。空気は秋の爽やかな、湿度の少ない空気。風が適度にあって、風に当たり続けると肌寒ささえ覚える。夜、会社からの帰り道、道すがらの畑や公園から、虫の声が聞こえる。一週間前の日中はまだ蝉が鳴いていたのになあ。この夏から秋の季節の変わり目は、いつも劇的に展開する。

さて、昨日、ビル・エヴァンスを愛でる一枚として、『At Shelly's Manne-Hole』をご紹介した。今日も、気分は純ジャズ。この涼しさ、この爽やかさ、やっぱりビル・エヴァンスでしょう。今日もビル・エヴァンスの隠れ名盤をご紹介したい。今日も、リバーサイドからの一枚である。

そのアルバムとは、『How My Heart Sings! 』(写真左)。1962年5月、6月の録音である。パーソネルは、Bill Evans (p) Chuck Israels (b) Paul Motian (d)。ラファロ亡き後の最初のセッション。妖艶な女性顔のジャケットで有名な『Moon Beams』と対をなすアルバムである。

このアルバムでは、そこはかとなく覇気溢れるエヴァンスのピアノが聴ける。地味という評価を良く聴くが、僕はそうは思わない。確かに、シンプルな展開が主。ひねりを入れた、複雑な展開はこのアルバムでは影を潜めている。全体的にリラックスしたミディアムテンポの曲が多い。Chuck Israelsのベースに合わせた演奏スタイルと言えなくも無い。
 

How_my_herart_sings

 
しかしながら、ここでのエヴァンスのピアノは、肩の力が抜けた、タッチの柔らかい、それでいて、しっかりした「音立ち」。そこはかとなくドライブ感のあるインプロビゼーション。テクニックと才能を尽くした、複雑な展開だけがジャズではない。

シンプルな展開ではあるが、単純に聴こえないのは、ただ単純にバリバリ弾き続けるのではない、エヴァンスがそのピアノ・タッチに、実に繊細に、技術を尽くして、緩急と幽玄自在なイントネーションを与えているからだ。どの曲も聴き応えのある、どう聴いてもエヴァンスの個性溢れる演奏である。

ベースがスコット・ラファロじゃない為、軽視されがちなアルバムですが、良いです。シンプルで、そこはかとなく覇気溢れるタッチのエバンスを体験するなら、このアルバムが良いのではないかと。

ジャケット写真を見る度に「こりゃ〜、ミシェル・ペトルチアーニではないか」と思うのは、僕だけでしょうか(笑)。
  
  
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ビル・エヴァンスを愛でる一枚 | トップページ | このアレンジャーは凄い・4 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・ビル・エヴァンスを愛でる一枚:

« ビル・エヴァンスを愛でる一枚 | トップページ | このアレンジャーは凄い・4 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー