« オーケストラとの共演モノ | トップページ | ジョー・サンプルらしさが満載 »

2008年8月24日 (日曜日)

デスモンドのアルトを堪能

涼しい。昨日から今日の午前中は、半袖だと肌寒いくらい。しかしながら、天気が悪く、湿度はそれなりに高い。それでも、この涼しさは何物にも代え難い(笑)。

昨日、一昨日と、デイブ・ブルーベック・カルテットについて語った訳だが、デイブ・ブルーベック・カルテットの管フロントは、アルトのポール・デスモンド。

デスモンドの柔らかで丸くスイングするアルトと、ブルーベックのパキパキとスクエアにスイングするピアノ、柔と剛、軟と硬、好対照なデスモンドのアルトとブルーベックのピアノが、デイブ・ブルーベック・カルテットの個性だった。

1967年、デイブ・ブルーベック・カルテットを解散して、それぞれ、ソロの道を歩むわけだが、ポール・デスモンドのアルト・サックスの本質が聴けるのは、このデイブ・ブルーベック・カルテットを離れて、ソロになってから。つまり、バックに、パキパキとスクエアにスイングする、ブルーベックの実に個性的なピアノをバックにしなくなってからである。

RCAレコード時代の諸作も良い出来だが、僕は、1970年代、CTIレーベル時代のデスモンドが、結構、好きだ。CTIレーベルは、ジャズ・フュージョン時代を代表するレーベルで、このレーベルのデスモンドについては、いかにもフュージョンという演奏の中でのデスモンドより、フュージョン最大レーベルであるCTIの中で、フュージョンというよりは、純ジャズに近い演奏をするデスモンドにより強い魅力を感じる。

CTIレーベルの諸作の中で、そんな「純ジャズ」的な魅力が溢れているアルバムが『Pure Desmond(ピュア・デスモンド)』(写真左)である。パーソネルは、Paul Desmond(as), Ed Bickert(g), Ron Carter(b), Connie Kay(ds) 。1974年9月の録音。プロデューサーは当然、クリード・テイラーである。
 

Pure_desmond

 
収録された曲は全て他人の曲、スタンダード中心の、パーソネルの顔ぶれから見ても、これはどう見ても「純ジャズ」のアルバムである。まず目を惹くのは、MJQの伝説的ドラマー、コニー・ケイの参加。このケイのドラミングが、このアルバム全体の「純ジャズ」トーンを決定付けている。

実に趣味の良いアルバムである。感心するのはギターのエド・ビッカート。ビッカートのギターの音色は、デスモンドの柔らかで丸くスイングするアルトに相性ピッタリ。出過ぎず目立た過ぎず、それでいて、ソロの時にしっかりと存在を主張する、これぞ、サイドメンという演奏に好感度アップ。

ロン・カーターのベースも、フュージョンの総本山CTIのアルバムでありながら、純ジャズ的な内容のこのアルバムでは、アタッチメントを付けての無駄なベース音の増幅も無く、よく問題視されるベースのピッチについても、このアルバムについては、まずまず合っていて、耳障りにならない。それどころか、マイルス五重奏団時代を彷彿とさせる、柔軟で硬質な「骨太ベース」を披露する。ここでのロンのベースは聴き応え十分。

主役のアルト・サックスのデスモンドは貫禄十分。従来からの、柔らかで丸くスイングするアルトは当然のこと、スタンダード演奏の中で、ハードなブロウを見せたりして、デスモンドのアルト・サックスの全貌を、このアルバムでは感じることが出来る。

僕にとって、大学時代、行きつけのジャズ喫茶での、お気に入りのアルバムでした。良くリクエストしました。冒頭「Squeeze Me」のデスモンドのアルトを聴くだけで、ほのぼのとした雰囲気につつまれます。フュージョン時代の「純ジャズ」アルバムとして、屈指の出来だと思います。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« オーケストラとの共演モノ | トップページ | ジョー・サンプルらしさが満載 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デスモンドのアルトを堪能:

« オーケストラとの共演モノ | トップページ | ジョー・サンプルらしさが満載 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー