« このアレンジャーは凄い | トップページ | このアレンジャーは凄い・3 »

2008年8月 7日 (木曜日)

このアレンジャーは凄い・2

昨日、クインシー・ジョーンズの話をしたが、今日もその続き。ジャズのアレンジャーで「このアレンジャーは凄い」と思った最初のアレンジャー、クインシー・ジョーンズ(写真右)。一度聴いたら絶対に忘れない音やコーラスの重ね方、リズムの使い方、ブラスの使い方。

Quincy Jones『Sounds...And Stuff Like That!!』(写真左)。クインシー・ジョーンズのアルバムで、今まで、一番聴いたアルバムは、と言えばこの盤である。1978年の作品。そうそうたるメンバーを集めて、もの凄く格好良いアレンジ・ジャズを展開する。

とにかく、全曲、クールで格好良い。最上級のファンクネス。ジャズをベースとしつつ、R&B、ソウルミュージックを存分に融合した、とにかくクールなアルバム。ドラミングの音を聴くと、直ぐにそれと判るスティーブ・ガッド。こちらもやっぱり、フェンダーローズの音を聴くと、直ぐにそれと判るリチャード・ティー。伝説のフュージョン・グループ「Stuff」から、この2人の参入が、クールなファンクネスを演出する。
 

Quincy_jones_staff

 
1曲目の「Stuff Like That」は、とにかく格好良い。熱いファンクネス。弾けるリズム。それでいて、底に流れるジャジーな雰囲気。4曲目「Tell Me a Bedtime Story」は、ハービー・ハンコックのエレピのアドリブ・ソロにそのままストリングスをユニゾンでかぶせた(凄いアレンジ!・凄いアイデア!)、なんともはや、クラクラするほど格好良い「これぞ粋なアレンジ」の究極の逸品。

そして、個人的な極めつけは、ラストの「Takin' It to the Streets」。原曲はドゥービー・ブラザースの曲だが、このドゥービーの曲も、とてつもなくファンキーで、とてつもなくゴスペルチックなんだが、このクインシーのアレンジ、このアルバムでの演奏は、そのドゥービーの曲を上回る、うねるようなファンクネス。激しくソウルフルなボーカル。心が震えるようなゴスペルチックなコーラス。燃えるような間奏部のサックス。ああ、素晴らしい。なんてクールなんだ。この1曲だけでも、このアルバムは「買い」である。

このアルバムは、ダンス・ミュージックには少し距離を置きつつ、ジャズ、フュージョンのエレメントを十分に残こした、クインシーのペンなる「ジャジーなアルバム」。クインシーのアルバムの中で、僕が最高傑作と位置づけている凄いアルバム。良いアルバムです。聴けば判る!
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« このアレンジャーは凄い | トップページ | このアレンジャーは凄い・3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: このアレンジャーは凄い・2:

« このアレンジャーは凄い | トップページ | このアレンジャーは凄い・3 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー