« ロシアより帰還しました (^_^) | トップページ | Steps〜Steps Ahead...最高。 »

2008年6月 4日 (水曜日)

久しぶりに音楽に接した

先月の26日から昨日まで、ロシアへ旅行していたので、その旅行の間、ほとんど音楽に接していない。クラシックについては、バレエ『白鳥の湖』を観に行ったので、その時、楽しめたのだが、ジャズ、ロックなどは全くである。

通常は音楽が無ければ、いてもたってもいられない性分なのだが、流石に海外旅行になると、見るもの、聞くもの全てが、初めてのものであり、珍しいものであり、それだけで相当に楽しめるので、音楽が無くても何とかなる。だが、日本に帰ってくると、てきめんに音楽が聴きたくなる。

帰日して聴く音楽といえば、やはり「ジャズ」である。暫くぶりに聴くジャズは、遠い昔、初めてジャズを聴き始めた頃の、初心者向けの判りやすいジャズが良い。初心者向けのジャズは良い。ジャズの良さがとても判りやすい。
 

Mjq_django

 
選んだアルバムは、モダン・ジャズ・カルテット(以下MJQと略す)の『ジャンゴ』(写真左)。僕が、学生時代、ジャズに興味を持って、自分の資金で初めて手に入れた、記念すべきアルバムである。

冒頭の表題曲「ジャンゴ」を聴くだけで、ジャズの素晴らしさに改めて感動する。魅力的にアレンジされた「テーマ部」。そして、その素晴らしい「テーマ部」に導かれて展開される「アドリブ部」。典型的なハードバップのフォーマットで、実に魅力的な演奏が展開される。

この「ジャンゴ」は、ヨーロッパの香りとブルースの雰囲気が入り交じった、MJQらしい名曲・名演。「クイーンズ・ファンシー」における、ジョン・ルイスのヨーロッパ趣味も、僕には好ましい。サンクトペテルブルグで感じたヨーロッパの雰囲気が甦る。「ニューヨークの秋」には、もう惚れ惚れするばかり。

いや〜、ジャズって本当に良いね。さあ、明日から仕事である。夢の様な、モスクワ〜サンクトペテルブルグの世界から、俗世間へと舞い戻る。さあさあ、次の海外旅行目指して、頑張ろうではないか(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ロシアより帰還しました (^_^) | トップページ | Steps〜Steps Ahead...最高。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりに音楽に接した:

« ロシアより帰還しました (^_^) | トップページ | Steps〜Steps Ahead...最高。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー