« ライブ・イン・ロシア | トップページ | さらばシベリア鉄道・その1 »

2008年5月27日 (火曜日)

ロックでのロシアとの関連

ロックって、結構、共産圏でのライブを行っていた、ということを書いた。では、ロシアや東欧諸国が舞台となって書かれた、ロックの名曲はあるのか。

答は「かなり数が少ない、というか、ほとんど無い」。まあ、1970年代の「冷戦」は、かなり深刻なレベルで、自由圏へ、共産圏の情報は、あまり流れてこなかった。

唯一、1960年代のビートルズの「バック・イン・USSR」が有名だが、その他では、なかなか思いつかない。唯一、70年代のプログレ小僧たちがけが、もしかしたら、フッと思い浮かべるかもしれない。イエスの「シベリアン・カートゥル」( Siberian Khatru)を(笑)。

Close_to_the_edge_lp

「シベリアン・カートゥル」は、イエスの5枚目のアルバム『危機(Close To The Edge)』(写真)のLP時代B面の2曲目(ラスト)収録は初出。僕が一番好きな演奏は、『イエスソングス』の、オープニングの、ストラビンスキーの「火の鳥」のテープ演奏から続いて出てくるライブの1曲目。

「シベリアン(Siberian)」は英語で「シベリアの」という意味。ロシアのシベリア地方を指す言葉です。では、「カートゥル(Khatru)」って、どういう意味か。高校時代から調べていますが、まず何語かが判らない。少なくとも英語では無い。辞書に載ってない(笑)。

サーチエンジンで検索してみても、ちゃんとした回答は無くて、作詞者のジョン・アンダーソンの造語っぽくて、以下の様な意味があるのではないか、という説がなんとなく有力かと思っています。
 
・イエメン語で[as you wish=好きなようにやりなさい]
・ロシア語で[冬]
・古代エジプト語で[王]
・サンスクリット語の何か
・意味など無い(jon Andersonの造語)

う〜ん、やっぱり造語っぽいなあ。誰か、イエスのジョン・アンダーソンに直接インタビューして、本当のところをヒヤリングしてきていただけないでしょうか(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(今週は私事都合によりコメントへの返答はできません。来週火曜日以降のお返事となりますので、ご了承下さい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

« ライブ・イン・ロシア | トップページ | さらばシベリア鉄道・その1 »

コメント

Khatruの意味ですが、Wikipediaの英語版を見ると、アラビア語イエメン方言で、as you wishの意味だと書いてありますね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロックでのロシアとの関連:

« ライブ・イン・ロシア | トップページ | さらばシベリア鉄道・その1 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー