国府弘子さんの音楽番組
4月2日から放映しているので、何を今更、とお思いになる方もいらっしゃることとは思うが、NHK趣味悠々の水曜日の番組『国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト』は、ジャズファンにとって、実にためになる番組である。
ジャズの基本である「スイング」「オフビート」「ブルーノート」「リハーモナイズ」「アドリブ」など、言葉では判りにくい、実際に聴いた方が判るキーワードを、回を追って説明してくれている。ゲストの二人については適任だったかどうかは別として、国府弘子さんの説明は、まずまず判りやすい。
それぞれの回のテーマは、以下のとおり。なかなかよく考えた流れのテーマ設定で、スタッフの方々の苦労が忍ばれる。来週の放映は、第8回になる。後2回しか残っていないのか〜。
第1回 スイングってゴキゲン! ~ジャズのリズムにのってみよう~
第2回 ジャズってつまり、自分流 ~メロディーを自由に奏でよう!~
第3回 今日の気分をブギウギで ~アドリブ演奏入門~
第4回 合言葉は「ブルーノート」 ~ブルースをカッコよく~
第5回 自分で見つける、イケてる響き ~リハーモナイズに挑戦!~
第6回 スタンダードを両手で弾こう ~名曲で学ぶ、左手のコツ~
第7回 「枯葉」でアドリブに挑戦! ~いろいろなアイデアを知ろう~
第8回 「テキーラ」でホットに! ~ラテンジャズを弾いてみよう~
第9回 ジャズピアニストは料理人! ~「サマータイム」を味付けしよう~
見逃した方々には、テキストがお勧め(写真左)。このテキストもなかなかの内容で、サンプルの楽譜や、CDが添付されているので、ジャズの基本を勉強するには、うってつけだと思います。
内容も判りやすいですし、ジャズ初心者の方々から上級者の方々まで、それぞれのレベルで、良い勉強になると思います。意外とジャズの経験が長ければ長いほど、ジャズのキーワードについて、感覚では判っているんだが、理屈で説明するのには弱い、という傾向もあるので、ベテランの方々も、一度、目を通した方がいいでしょう。
かく言う僕も、第4回「ブルーノート」の放映は、非常に勉強になった。感覚的には判っていても、じゃあ弾いてみろ、と言われると「あれっ」って感じ。7thの話など、おお〜そうかそうか、って感じで、見ていて実に楽しかったです。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
« 上質の「伴奏ピアノ・トリオ」 | トップページ | Bob Marley,『One Love』 »
コメント