« アート・ペッパー前期の定盤 | トップページ | チャーリー・パーカーのお勧め »

2008年5月10日 (土曜日)

Charlie Parker with Strings

寒い。季節が一ヶ月以上戻ったような、冷たい雨が降る一日。朝はまだ雨は無かったが、昼前から雨になり、午後には本格的に。最高気温が17度前後なので、確かに今日の雰囲気は、3月下旬の陽気。寒暖の差が激しい気候に弱い僕としては、今日は一日、なんとなく体調が良くない。

さて、今日の話題は『Charlie Parker with Strings』。最近、ビ・バップを計画的に再体験していて、バド・パウエルから、この2〜3日前から、チャーリー・パーカーに突入。いろいろ聴き漁っているんだが、今日のメインは『Charlie Parker with Strings』。

僕は、ジャズ初心者の頃から、この『Charlie Parker with Strings』(CDジャケットは左)には、あまり高い評価をつけていない。ジャズ初心者の頃は、ジャズの経験、チャーリー・パーカーの経験が少ないので、自分に理解できるまでの実力が伴っていないから、この『Charlie Parker with Strings』に高い評価がつけられないんだ、と思っていた。

なぜなら、ジャズ初心者向けの入門書や、ジャズ雑誌の特集には、この『Charlie Parker with Strings』が必ずと言っていいほど、紹介されているからだ。つまりは、ジャズ初心者であれば、チャーリー・パーカーのこの『Charlie Parker with Strings』は判らなければならないアルバムであって、これが判らないということは「ジャズを聴く資格無し」という位の評論が添えられているのだ。

でも、僕にとっては、ジャズ初心者の時代から今に至るまで、この『Charlie Parker with Strings』に高い評価がつけられないのは一貫している。

何故か? ジャズ初心者の時に感じたことがそのままなんだが、チャーリー・パーカーのアルトのバックで流れる「ストリングス」のアレンジと演奏が「イマイチ」なのだ。このアルバムに収録された演奏が収録されたのは、1950年。1950年当時は、もしかしたら斬新なアレンジ、斬新な演奏だったかもしれないが、それにしても、このバックのストリングスは、ちょっとレトロな、凡百なアレンジに、僕には聴こえる。
 

Charlie_parker_with_strings

 
しかし、誤解することなかれ。凡百のストリングスをバックに、吹き続けていくチャーリー・パーカーのアルトは、溜息が出るほど素晴らしい。「with Strings」なので、バラードが中心の選曲なんだが、パーカーは、アルトで歌うように、素晴らしいフレーズを紡いでいくのだ。このアルバム、パーカーのアルトを愛でることが目的であれば、最適盤の一枚であろう。

ちなみに、僕はこの『Charlie Parker with Strings』は、LPバージョン(LPジャケットは右)で聴いて育ったので、先頭の曲が「What Is This Thing Called Love?」でないと、なんとなく据わりが悪い。CDバージョンは『Charlie Parker with Strings: The Master Takes』と銘打って、LPバージョンとは、全く異なる曲順で、収録曲もCDの方が圧倒的に多い(LP13曲・CD24曲)。しかも、LP時代に収録されていたA面の7曲目「You Came Along From Out Of Nowhere」が、CDの「Master Takes」に無く、他のCDを調べても見当たらなくなった。どこへ行ったんだ?

この凡百なアレンジと演奏をバックに、CDの様に24曲を聴き通すのは、ちょっと辛い作業だ。特に、初心者の方々にとってはそうだろう。そういう意味では、LP時代の13曲、約40分の収録時間はなかなかリーズナブルな曲編成だったと言える。

そういう意味では、僕はこの『Charlie Parker with Strings』については、LPバージョンの方がはるかに好きだ。よって、CD時代になって、見当たらなくなった「You Came Along From Out Of Nowhere」を除いて、iTunesのプレイリストを使って、CDの収録曲をLP時代の曲順に並べ替えて楽しんでいる。

しかし、日本人のジャズ評論家って「with Strings」ものが好きだよなあ。何故だろう、って考えてみたら、日本人って、ジャズの演奏についても、「メロディーを追う」傾向が強いことに気がついた。だから、スタンダード演奏が好きなんだ。

つまり、ジャズ初心者はついつい、今までの音楽教育の賜である「メロディーを追う」聴き方をしてしまう。だから、メロディアスな演奏以外受け付けない。でも、ジャズの楽しみって、メロディーってほんの一部で、メロディーを追う聴き方は、ジャズに対しては限界があるのだ。

それでも、ジャズを聴き続けて、ジャズ初心者を卒業することには、ビートを追い、奏法の個性を楽しみ、アドリブのヒップさを楽しみ、出てくる「音」のクールさを楽しむことができるようになって、ズブズブとジャズ地獄へ引きずり込まれて行くのだ(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« アート・ペッパー前期の定盤 | トップページ | チャーリー・パーカーのお勧め »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Charlie Parker with Strings:

« アート・ペッパー前期の定盤 | トップページ | チャーリー・パーカーのお勧め »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー