« これはジャズでは無いけれど... | トップページ | このコンプリート盤は大歓迎! »

2008年5月 4日 (日曜日)

クラプトン名盤の30周年記念盤

おいおい、今日は良い天気ではなかったか、行楽日和では無かったか。朝からどんより鉛色の曇り空、お昼前には、強めの霧雨が蕭々と降って、午後になっても一向に天気の回復の気配がない、なんとも鬱陶しい天気の千葉県北西部地方です。気象庁の嘘つき。

ホームページ編集ソフトをバージョンアップして、サイトの旧ファイルの移行に大変苦労している松和のマスターです。

GoLibe 6からGoLive 9へバージョンアップしたんだが、ファイルのレイアウトは総崩れ。仕方がないので、必要なファイルから、GoLive 9で再作成をしているんだが、これがまた、GoLive 9がクラッシュしまくり、変な癖があって、なかなかイメージ通りのレイアウトで再作成できない。誰か助けて欲しいよ、まったく。

それでも、ジャズ・フュージョン館の方は、最低限のファイル再構築を終えて、ホッと一息です。明日と明後日で、懐かしの70年代館の方を再構築しないとね。なんとも、ホームページに総がかりの今年のGWです (>_<)。

さて、昨晩から、エリック・クラプトン(Eric Clapton)の『461 Ocean Boulevard』のデラックス・エディションを聴いている。これ、手に入れてから、幾度となく聴いているが、これが実に良い。
 

Ec_461_deluxe_ed

 
『461 Ocean Boulevard』は、1974年のクラプトン再起のリリース。ヒット曲として、ボブ・マーリィーの「I Shot The Sheriff」のカバーが有名。当時の流行言葉「レイドバック」(リラックスしたムードを意味し、サザン・ロックなどアメリカ南部音楽独特のルーズな雰囲気に対して使われる)満点の雰囲気が素晴らしい名盤である。

このデラックス・エディションには、この『461 Ocean Boulevard』のレコーディング時のアウトテイクと、2枚目には海賊盤の音源としても有名な1974年12月4日&5日ロンドンのハマースミス・オデオンでのライブ11曲が収録されている。この2枚目のライブ11曲が実に素晴らしい内容なのだ。

出だしのアコギ2連発、「Smile」と「Let It Grow」で、もう「参りました」である m(_ _)m。復活ツアーにこんなレイドバックした感じでよいのだろうか、というくらい、リラックスした演奏が心憎い。特に「Smile」って良い曲だよね。この曲はもともと喜劇王チャールズ・チャップリンが映画「ライムライト」の為に作曲したもの。演奏もリラックス度満点の良い内容です。

特に6曲目の「The Sky Is Cryin'〜Ramblin' On My Mind〜Have You Ever Loved A Woman」のメドレーは「もうたまらん」。実に渋いクラプトンのボーカルとギターです。7曲目の「Little Wing」は、かの大名盤である「Layla and Other Assorted Love Songs」に収録の曲ですが、ここでは、もうダルダルのユルユルの「大レイドバック大会」的な演奏になっていますが、じゃあ、だれきった演奏なのかというと、しっかりテンションを張っていて立派。

「EC Was Here」「Just One Night」そして、ボックス盤の「Crossroads 2: Live In The Seventies」など、クラプトンのライブは70年代が一番、と思っていますが、それらに匹敵する、この『461 Ocean Boulevard』のデラックス・エディション収録の「ハマースミス・オデオンでのライブ」である。このデラックス・エディションは、全編デジタル・リマスターされていて音も良い。クラプトン・ファンの方は必聴でしょう。

夕方になっても、鉛色の空は晴れない千葉県北西部地方。なんだか陰鬱な気分。でも、昨日、山菜で大好物の「タラの芽」を買ってきたので、今日は腕をふるってイタリアン。「タラの芽とベーコンのスパゲッティ」を作って気晴らしである(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

« これはジャズでは無いけれど... | トップページ | このコンプリート盤は大歓迎! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クラプトン名盤の30周年記念盤:

« これはジャズでは無いけれど... | トップページ | このコンプリート盤は大歓迎! »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー