« ワールド・ミュージック・ジャズ | トップページ | ボブ・ディラン&ザ・バンド »

2008年4月10日 (木曜日)

さすが、ジョー・ザビヌル

今年の春は雨が多い。今日も朝から雨。しかも「寒い」。朝、1階玄関のポストまで、新聞を取りに行くのが日課なのだが、玄関から出たら「寒っ」。今日の東京の最高気温は11度。吐く息が白い。冬に逆戻りである。

今日は、うちのカミさんは友達と遊びに出ていて、一人寂しい晩ご飯の「松和のマスター」です(笑)。しかし、晩ご飯は「松和のマスター」スペシャル、カレーヌードルのコロッケ添え。遠く学生時代にあみだした、究極の一品。そして、そのスペシャルを食した後は、バーボンをダブルで2杯いただく。う〜ん、至福のひとときである。

さて、昨日、ジョー・ザビヌルの「ワールド・ミュージック系ジャズ」について語った。1986年にリリースした『Dialects』では、シンセとサンプリングを駆使しすぎたあげく人工的な音作りになり、その反省にたって、1992年にリリースされた『My People』は、あまりに肉声の部分がリアルで、その部分だけを聴くと「これってジャズ? これって何のアルバム?」って感じになった。

では、ザビヌルの「ワールド・ミュージック系ジャズ」の最高作っていうのはあるのか? そこは、さすがにザビヌルは素晴らしい。これがあるんですね。2002年にリリースされた『Faces & Places』(写真左)です。

Faces_and_places

これは、ワールド・ミュージック系エレクトリック・ジャズとして、素晴らしい内容です。人工的で機械的な『Dialects』、あまりにワールド・ミュージックが全面に出過ぎた『My People』、その間をとって、エレクトリック・ジャズとワールド・ミュージックが、ほどよい割合でミックスされた、優れた内容のワールド・ミュージック系ジャズのアルバムになった。

この素晴らしい内容のアルバムを聴くと、ザビヌルって、こういう音楽がやりたかったのか、と感じ入って、感慨深いものがある。アーシーな音作りに変化していったウェザー・リポート。その中核人物がジョー・ザビヌル。

特に、この『Faces & Places』を聴くと、フッと、僕は大好きなんだが、一般的には、内容が良く判らないアルバムとして、ウェザー・リポートの唯一の失敗作的な評価をされている『Mr.Gone』って、こんな感じの音作りにしたかったのでは、と思ったりする。

エレクトリック・ジャズの部分は、どこをとっても「ザビヌルの音」。音の重ね方、ビッグバンド的なドライブ感のあるフレーズ、そして、シンセを知り尽くした「多彩なシンセの音」。どこをとっても、洗練され、成熟したザビヌルのキーボードである。そのザビヌルのキーボードに、ワールド・ミュージックの様々な要素が絡み合う。「これぞ、究極のフュージョン・ミュージック」って感じです。

明日も午後まで雨だそうな。でも、気温は回復するみたい。春の冷たい雨、というか、冬のような冷たい雨は、そろそろ、勘弁していただきたい(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ワールド・ミュージック・ジャズ | トップページ | ボブ・ディラン&ザ・バンド »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さすが、ジョー・ザビヌル:

« ワールド・ミュージック・ジャズ | トップページ | ボブ・ディラン&ザ・バンド »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー