« ロックとフュージョンの距離 | トップページ | 祝! ブログ開設・二周年です »

2008年4月 1日 (火曜日)

体調を崩して完全にダウンした

3日前、土曜日の夜から原因はよく判らないんだが、完全に体調を崩した。別に風邪をひいた様子も無かったので「不意打ち」に近い状態。確かになんか疲れてはいたんだが、ここまで酷くなるとは思わなかった。

一昨日の日曜日には最悪の状況に。発熱に加え、お腹が痛くてたまらない。痛み止めもあまり効かない状況のまま、下の話で申し訳ないが、酷い時には、30分おきにトイレに通う有様。月曜日には、久しぶりに内科のお世話になった。風邪から来る細菌性の腸炎とかで、薬はもらうにもらったんだが、昨晩まではお腹の痛みとの戦い。当然、寝たきりである。

やっと今日の午後からちょっと落ち着いてきた。外は風が強くて大荒れの天気なのだが、快晴で日差しは強く、家の中から外を見ている分には、なんとなく気分が晴れ晴れする。体調も快方に向かっているんだろう、音楽を聴きたい、という雰囲気になってきた。

さすがに、一昨日〜昨日は、積極的に音楽を聴きたいという気分にもならず、昨晩まで、パソコンも立ち上げる気分にならず、ブログの更新もまったく手つかず。やっと、今日の夕方になって、まともにパソコンを立ち上げて、ブログの更新をしようかな、という感じにまで回復した。

会社でもいろいろなことが起こっていて、なにかと大変なのだが、思わぬところでダウンである。まあ、体調が中途半端な状態で仕事に就いても、集中力がとぎれて、適正な判断、適正なパフォーマンスは出せないので、こういう時は、思い切ってスパッと休むことが大切なんだけどね。

Md_books

さて、今日の午後から、ちょっと落ち着いてきたところで、先週の土曜日、ダウンする前に、毎週恒例の買い出しがてら、本屋に寄って、面白そうな、というか、コアなファンであれば絶対に触手を伸ばすであろう単行本を見つけた。

その名は『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究』。菊地成孔、大谷能生著の渾身のマイルス・デイヴィス論である。とにかく分厚い。とにかく高い。でも、チラッと立ち読みをして、中身を確認したんだが、これが「実に面白い」。でも値段が高い。でも欲しい。うちのカミさんにお願いをして、なんとか了解して貰って、即ゲットした。

東京大学教養学部で行われた講義録を大幅に加筆、3年の歳月をかけて上梓した最新刊で、とにかく内容がある。今まで世に出た「マイルス・デイヴィス論」を引き合いに出しながら、史実として定説となりうる部分はしっかり抑え、新説はその論拠をはっきりさせながら論理展開する。

最初の20ページ位を読んだだけなのだが、雰囲気と感覚だけでマイルス論を論じるジャズ評論家の皆さんとは一線を画した、大学の講義らしい、史実と論拠に基づく、論証法的な論理的な展開が実に面白い。これからのジャズ論というものは、こうあるべきだと強く感心した。

ジャズって、海外ではクラシックと同列の音楽ジャンルを形成している(我が国ではまだまだクラシック至上主義だが)。それに引き替え、我が国のジャズ論、ジャズ・ミュージシャン研究は、アルバムを聴いた雰囲気とミュージシャンの自伝集を読んだ雰囲気から、個人的な印象中心に語られがちな傾向にあって、学問としての「論証の成果」にまでは至っていないものが多い。

21世紀になって、我が国も文化的にも豊かな国になった。その我が国に、我が国の大学に、ジャズ専門の研究機関、研究講座が目立って見当たらないということは、もしかして実に寂しいことではないだろうか。これからは、学術的にその意義を見いだせるような成果が出てくることを期待したい、そんな気持ちにさせる『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究』の出現でした。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ロックとフュージョンの距離 | トップページ | 祝! ブログ開設・二周年です »

コメント

どうかお大事に。
昨冬から流行っているお腹風邪、こじれて腸閉塞に近い状態になって小腸が荒れまくり、一ヶ月近くも入院し、退院後も腸内の過敏症で暫く食事がとれず、暫く寝たきりに近い状態だった人を知っています。油断をすると怖いです>この冬~春の風邪。
どうか、無理はなさらず、きちんと養生なさってください。

yurikoさん、どうも。松和のマスターです。

お気遣いありがとうございます。今回の発熱と腹痛には参りました。
特に、腹痛は相当ダメージがありました。こんなに痛みが続いて、
痛み止めがあまり効かない腹痛は初めてでした。医者に処方して
もらった薬でなんとか回復してきましたが、今日も自宅療養で
おとなしくしていました。

さすがに明日からは会社に行かないと、仕事の方が大変なことに
なるのですが、養生のため、今日はもう寝ます。yurikoさんの
アドバイスどおり、無理せず、しっかり養生します。
 

マスター!? いつも私の心配してくれてるのに、
なんとマスターが体調超不良なんて!!
ゆっくりしてください、きっと働き過ぎ・・・
そこがあたしとは違うところ(^^;;
春って、良い季節に思われがちだけど実は体調が
かなり悪くなる時期なんですよね。
ご自愛ください・・・

おお、久しぶり、ひとみちゃん。松和のマスターです。

お気遣いありがとう。いや〜今回はかなり酷かったです。丸2日半
寝込みました。この数年無かったことです。まだ、本調子では
無いんですが、今日はやっとこさ、出社しました。5日ぶりに
出ていったら、仕事が溜まっていて、それを処理するのに疲れた。
なんだか悪循環ですなあ(笑)。

快方に向かいつつあるのでご安心を。でも、無理せず、今日も
早々に、寝ることにします。
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 体調を崩して完全にダウンした:

« ロックとフュージョンの距離 | トップページ | 祝! ブログ開設・二周年です »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー