« 「まだまだロックキッズ」更新! | トップページ | Hymn to Freedom「自由への賛歌」 »

2008年3月25日 (火曜日)

Crusadersの「Standing Tall」

今朝は、朝刊を取りに外に出てビックリ。霧。濃霧である。100メートル先が見えない。昨日は冬の寒さだったからなあ。暖かい空気が流れ込んで、久しぶりの「霧」。う〜ん、春である。でも、この濃霧の影響で電車が遅れるんだよな〜。でも、自然の力を感じて、なんだか、朝から機嫌が良い(笑)。

さて、昨日、Crusaders(クルセイダーズ)の『Standing Tall(スタンディング・トール)』(写真左)を手に入れた。ヴォーカルを加えポップな作風へ移ってからの1981年の作品。ロック畑のボーカリスト、ジョー・コッカーの起用でも話題となった1枚。

「Standing Tall」は「誇り高く、堂々と生きる」という意味があるそうです。う〜ん、判るなあ。この『Standing Tall』は、実にポジティブな、実に前向きな音作りが特徴の「フュージョン名盤」なんです。とにかく明るい。とにかく前向き。メランコリックな雰囲気やブルージーな雰囲気は皆無。これが実に良い。学生時代の「ながら音楽」のヘビー・ローテーションでした。

卒論の参考文献を読む時、卒論を書く時、疲れて一息つく時、文献読むのが嫌になって小説に逃避する時、この『Standing Tall』がバックで流れていました。とにかく、このアルバムのポジティブ感が良いんですよ。落ち込むことが無い(笑)。

冒頭「Standing Tall」のシンセサイザーの前奏「ピロピロピロピロ」の音を聴くと、今でもワクワク。スマートなシンセサイザーの使い方に惚れ惚れ。3曲目「Sunshine in Your Eyes」、5曲目「Luckenbach, Texas (Back to the Basics of Love)」などは、このアルバムのポジティブ感を支える名曲名演。6曲目「Longest Night」の充実感ある演奏も捨てがたい。
 

Standing_tall

 
そして、極めつけは、ジョー・コッカーの名唱の誉れ高い2曲目の「 I'm So Glad I'm Standing Here Today」。もうこのボーカルは、ジャズでもフュージョンでも無い。ましてやロックでも無い。こりゃ〜、英語で歌った「演歌」。このボーカルはジャンルなど関係無い。僕にとって、感動のボーカルである。

とにかく歌詞が良い。ちょっと落ち込んでいても、この曲を、このボーカルを聴けば、たちどころに元気になる。学生時代、そうだった。今回、久しぶりに聴いても、やっぱり元気になる。襟元を正して、胸を張って、顔を上げて、「よしっ」と気合いが入る。特に2番の歌詞が、学生時代から気に入っていて、何度聴いても感じ入って、しみじみとしてしまう。

If you're lost
In your troubles
And the world just seems to just forget you
If you remember sunshine
Even on your darkest day
Just follow what your heart says
And you'll find your way

Some said I was hopeless
A mind tangled in the night
Oh, but strong hearts just keep goin'
That is why I'm still standing here today

Come together
Raise up your voices
This time my song of love and life won't go away
I'll sing forever
Here in the sunshine
I've lived to see the sun break through the dawn
And I'm so glad to be standing here today

I've lived to see the sun break through the storm
And I'm so glad to be standing here today

(The Crusaders featuring Joe Cocker
「I'm so Glad I'm Standing here Today」より)

演奏もピカイチの内容。ジョー・サンプルのキーボードのセンスは抜群、スティックス・フーパーのドラムはシンプルでありながら「うねるようなノリとビート」を叩き出し、ウィルトン・フェルダーのサックスは「歌うようにファンキー」。優れたアレンジと共に、実に内容のある、スマートでノリの良いフュージョンを聴かせてくれます。

さあ、「I'm so Glad I'm Standing here Today」を聴いて「元気回復」。気力を充電し、さあ、また明日から「知能的格闘の日々」。そうそう、明日は、グループの懇親会(飲み会)ですので、ブログはお休みします(恐らく夜中に家に帰り着くことになりそうだからね〜・笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 「まだまだロックキッズ」更新! | トップページ | Hymn to Freedom「自由への賛歌」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Crusadersの「Standing Tall」:

« 「まだまだロックキッズ」更新! | トップページ | Hymn to Freedom「自由への賛歌」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー