« ゲイリー・バートンのイチ押し! | トップページ | 安らぎはピアノ・トリオから... »

2008年2月20日 (水曜日)

ゲイリー・バートンの今...

2月も20日、周りを見渡せば、少しずつ春の息吹を感じる今日この頃。通勤の行き帰りで、見ながら通る近くの公園の梅が、知らない間に三分咲き。

こぢんまり咲いた紅梅が愛くるしくて、なんとなく今朝は得した気分。帰りも夜風がなんとなく柔らかで、日中は暖かだった名残り。今日の東京は3月中旬の陽気だったとか。

昨日は久しぶりに遅くまでの残業で(ホントだよ、仕事だよ〜)、家へ帰りつくのが遅かったので、ブログはお休みさせて頂きました m(_ _)m。一昨日の夜から、風邪のひきかけなのか、喉がちょっと痛いので、無理はしない。仕事の方が今、重要な時期を迎えつつあるんでね〜。

さて、『Gary Burton & Keith Jarrett』から始まった、ゲイリー・バートンの特集の最終回。1970年代初頭まで、ジャズ・ロック+アメリカン・ルーツ・ミュージックで突っ走っていたバートン。その後はどうなったか。

1970年代は、ジャズの歴史に残るデュオ、チック・コリア(p)&ゲイリー・バートン(vib)で大ブレイク。チックとバートンの相性は抜群。特に、チックは「デュオの神様」。チックのデュオにおける、相手を引き立て、自分も引き立てるアレンジとテクニックの豊かさと素晴らしさは「歴代随一」。チックとバートンのデュオ・アルバムは、どのアルバムも傾聴に値する。

そして、時は流れて、ゲイリー・バートンも65歳。まだまだ、4本マレット奏法を駆使して活躍している。歳を取ったせいなのか、尖ったところも丸くなって、今では純ジャズ路線で小粋な演奏を聴かせている。が、彼のアルバムは、純ジャズ路線とはいえ、メンバーの人選が実にマニアックで、決して単純にオーソドックスなジャズを聴かせないところがバートンの優れたところ。
 

G_burton_departure

 
お勧めは『Departure』(写真左)。1997年リリースとちょっと古いが、純ジャズ路線の小粋なアルバム。メンバーが凄い。Fred Hersch (p)はさておき、John Patitucci (b)、John Scofield (g)、Peter Erskine (ds)、Gary Burton (vib)。

ギターの人選が凄い。ユニークなギタリスト、というか、ちょっと普通じゃないギタリストのJohn Scofield(ジョン・スコフィールド、略してジョン・スコ)を純ジャズに起用する発想が素晴らしい。普通のジャズ・ギターじゃない。ちょっとねじれた感じの、浮遊感がありながら、芯がしっかりとしている、現代ジャズ・ギターの最先端の音。官能的な響き。

バートンのヴァイブは、透明感のある、ファンキーさを全く抜いた、クラシック的なリリカルさが特徴の響きだが、この特徴あるバートンのヴァイブにぴったりのPeter Erskine(ピーター・アースキン)のドラミング。ベースのJohn Patitucci(ジョン・パティトゥッチ)は、チック・コリアのバンドで活躍の現代ジャズを代表するベーシスト。

蒼々たるメンバーが一体となって、透明感のある、ファンキーさを全く抜いた、クラシック的なリリカルな純ジャズを繰り広げる。ジャジーなノリが気持ち良い。これが良いんですよ。良い雰囲気なんです。ファンキーさが無いとジャズじゃないって? 聴けば判る。ファンキーさが無くても、ジャジーなビートは供給できる。

スタンダード曲を中心に余裕の演奏。音色もアレンジも涼しげなノリで、透明感溢れる、リリカルな純ジャズが実に良い。どの曲も良い雰囲気、良い出来。今でも時々引っ張り出しきて、聴いています。愛聴盤のひとつですね。

ジャズのヴァイブと言えば、ミルト・ジャクソン。ファンキーさ溢れるジャジーなヴァイブでした。その対極にあるゲイリー・バートンのヴァイブ。ジャズって面白い。同じ、ヴァイブでも演奏家の個性によってこれだけ変わるんですよね〜。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ゲイリー・バートンのイチ押し! | トップページ | 安らぎはピアノ・トリオから... »

コメント

よいです♪>Departure
一昨年の夏はずっとこれを聴いてました。

yurikoさん、いらっしゃい。松和のマスターです。

おお〜っ、yurikoさんも『Departure』知ってますか〜。

いや〜、さすがですね〜。このアルバム、知る人ぞ知る名盤で、
ジャケットもお洒落で良いですよね。これぞ「隠れ名盤」と
呼べるアルバムですよね。
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲイリー・バートンの今...:

« ゲイリー・バートンのイチ押し! | トップページ | 安らぎはピアノ・トリオから... »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー